トップ >> ルールブック@決定版 >> 6・00 打 者 |
6・00 打 者 |
6・02 『バッターの義務』--------------------------------------------------------
(a)バッターは自分の打順がきたら速やかにバッターボックスに入って打撃姿勢をとらなければなりません。
(b)バッターはピッチャーがセットポジションをとるかまたはワインドアップを始めた場合には、バッターボックスの外に出たり、打撃姿勢をやめることは許されません。
「ペナルティ」バッターが本項に違反した際、ピッチャーが投球すれば球審はその投球によってボールまたはストライクを宣告します。
「原注」バッターは思うままにバッターボックスを出入りする自由は与えられていないため、バッターがタイムを要求しないでバッターボックスを外した際、ストライクゾーンに投球されればストライクを宣告されてもやむを得ません。
バッターが打撃姿勢をとった後ロージンバッグやインタールバッグを使用するためにバッターボックスから外に出ることは許されません。ただし、試合の進行が遅滞しているとか天候上やむを得ないと球審が認めたときは除きます。
審判員はピッチャーがワインドアップを始めるかセットポジションをとったのであれば、バッターまたは攻撃チームのメンバーのいかなる要求があってもタイムを宣告してはなりません。例えバッターが“目にごみが入った”“眼鏡がくもった”“サインが見えなかった”などその他どんな理由があっても同様です。
球審は、バッターがバッターボックスに入ってからでもタイムを要求することを許してもよいのですが、理由なくしてバッターボックスから離れることを許してはなりません。 球審が寛大にしなければしないほどバッターはバッターボックスの中にいるのであり、投球されるまでそこに留まっていなければなりません。
バッターがバッターボックスに入ったのにピッチャーが正当な理由もなく、ぐずぐずしていると球審が判断したときにはバッターがほんのわずかの間バッターボックスを離れることを許しても構いません。ランナーが塁にいるときピッチャーがワインドアップを始めたりセットポジションをとった後バッターがバッターボックスから出たり打撃姿勢をやめたのにつられて投球を果たせなかった場合、審判員はボークを宣告してはなりません。ピッチャーとバッターとの両者が規則違反をしているので、審判員はタイムを宣告してピッチャーもバッターも改めて“出発点”からやり直させます。
【アマチュア野球内規】
E次回の第一打者
たとえば二死、打者のボールカウント二−一後の投球のときに、三塁走者が本盗を企てたが得点とならないで攻守交代になったような場合、次回の第一打者を明らかにするため、球審は、打者が三振でアウトになったのか、走者が触球されてアウトになったのかを明示しなければなりません。(規則6・02b、6・05n)
(c)バッターがバッターボックス内で打撃姿勢をとろうとしなかった場合、球審はストライクを宣告します。この場合は、ボールデッドとなり、いずれのランナーも進塁できません。このペナルティの後、バッターが正しい打撃姿勢をとれば、その後の投球は、その投球によってボールまたはストライクがカウントされます。
バッターがこのようなストライクを3回宣告されるまでに、打撃姿勢をとらなかったときは、アウトが宣告されます。
「原注」球審は、本項によりバッターにストライクを宣告した後、再びストライクを宣告するまでに、バッターが正しい打撃姿勢をとるための適宜な時間を認めます。
6・03 『バッターボックス』---------------------------------------------------
バッターは、正規の打撃姿勢をとるためにはバッターボックスの内にその両足を置くことが必要となります。バッターボックスのラインは、バッターボックスの一部です。
6・04 『打撃の完了』------------------------------------------------------------
バッターはアウトになるかランナーとなったときに、打撃を完了したことになります。
6・05 『バッターアウト』---------------------------------------------------------
バッターは次の場合、アウトになります。
(a)フェア飛球またはファウル飛球(ファウルチップを除く)が、野手に正規に捕らえられた場合。
「原注」野手は捕球するためにダッグアウトの中に手を差し伸べることはできますが、足を踏み込むことはできません。野手がボールを確捕すれば、それは正規の捕球となります。ダッグアウトまたはボールデッドの箇所(たとえばスタンド)に近づいてファウルフライを捕らえるためには、野手はグラウンド(ダッグアウトの縁を含む)上または上方に片足または両足を置いておかなければならず、またいずれの足もダッグアウトの中またはボールデッドの箇所の中に置いてはなりません。正規の補給の後、野手がダッグアウトまたはボールデッドの箇所に倒れ込まない限り、ボールインプレイとなります。
ランナーについては7・04(c)「原注」を参照して下さい。
(b)第三ストライクと宣告された投球を、キャッチャーが正規に捕球した場合。
「原注」正規の捕球とは、まだ地面に触れていないボールがキャッチャーのミットの中に入っている状態を指します。ボールがキャッチャーのユニフォームまたは用具に止まった場合は、正規の捕球ではありません。また球審に触れてはね返ったボールを捕らえた場合も同様となります。
チップしたボールが最初にキャッチャーの手またはミットに触れてから身体または用具に当たってはね返ったのを、キャッチャーが地上に落ちる前に捕球した場合ストライクであり、第三ストライクに当たるときはバッターはアウトとなります。またチップしたボールが最初にキャッチャーの手またはミットに当たっていれば、キャッチャーが身体または用具に手またはミットをかぶせるように捕球することも許されます。
(c)無死または1死で1塁にランナーがあるとき、第三ストライクが宣告された場合。
「注」無死または1死で1塁(1・2塁、1・3塁、1・2・3塁のときも同様)にランナーがいた場合には、第三ストライクと宣告された投球をキャッチャーが後逸したりまたはその投球が球審かキャッチャーのマスクなどに入り込んだ場合でも、本項が適用されてバッターはアウトになります。
(d)2ストライク後の投球をバントしてファウルボールになった場合。
(e)インフィールドフライが宣告された場合。
(f)2ストライク後バッターが打った(バントの場合も含む)が、投球がバッドに触れないで、バッターの身体に触れた場合。
(g)野手(ピッチャーを含む)に触れていないフェアボールが、バッターランナーに触れた場合。ただし、バッターがバッタースボックス内にいて、打球の進路を妨害しようとする意図がなかったと審判員が判断すれば、バッターに当たった打球はファウルボールとなります。
(h)バッターが打つかバントしたフェアの打球にフェア地域内でバットが再び当たった場合。ボールデッドとなってランナーの進塁は認められません。これに反してフェアの打球が転がってきてバッターが落としたバットにフェア地域内で触れた場合はボールインプレイとなります。ただし、バッターが打球の進路を妨害するためにバットを置いたのではないと審判員が判断したときに限られます。(7・09b参照)
バッターがバッタースボックス内にいて、打球の進路を妨害しようとする意図がなかったと審判員が判断すれば、バッターの所持するバットに再び当たった打球はファウルボールとなります。
「原注」バットの折れた部分がフェア地域に飛びこれに打球が当たったときまたはバットの折れた部分がランナーまたは野手に当たったときは、プレイはそのまま続けられ妨害は宣告されません。打球がバットの折れた部分にファウル地域で当たったときは、ファウルボールとなります。バット全体がフェア地域またはファウル地域に飛んでプレイを企てている野手(打球を処理しようとしている野手だけでなく、送球を受けようとしている野手も含む)を妨害したときには、故意であったか否かの区分なく妨害が宣告されます。
打撃用ヘルメットに偶然、打球がフェア地域で当たるか、または送球が当たったときは、ボールインプレイの状態が続きます。打球がファウル地域で打撃用ヘルメット、地面以外の異物に触れたときはファウルボールとなり、ボールデッドとなります。ランナーがヘルメットを落としたりボールに投げつけて打球または送球を妨害しようとする意図があったと審判員が判断したときには、そのランナーはアウトになりボールデッドとなって、他のランナーは打球に対してのときはピッチャーの投球当時占有していた塁、送球に対してのときは妨害発生の瞬間に占有していた塁に帰らなければなりません。
「注」本項前段を適用するに当たっては、バッターがバットを所持していたかどうかを問いません。
(i)バッターが打つかバントした後、1塁に走るに当たって、まだファウルと決まらないままファウル地域を動いている打球の進路を、どんな方法であろうとも故意に狂わせた場合。ボールデッドとなってランナーの進塁は認められません。
(j)バッターが第三ストライクの宣告を受けた後またはフェアボールを打った後、1塁に触れる前に、その身体または1塁にタッチされた場合。
「注」タッチするに際しては、まずボールを保持して触れることが必要なことはもちろん、タッチ後においても確実にボールを保持していなければなりません。また野手がボールを手にしていてもそのボールをグラブの中でジャッグルしたり、両腕と胸とでボールを抱き止めたりしている間は、確実に捕らえたとはいえないので、例えバッターが1塁に触れる前に野手が塁に触れながらボールを手にしていても、確捕したのがバッターが1塁に触れた後であればそのバッターはアウトになりません。
(k)1塁に対する守備が行われているとき、本・1塁間の後半を走るに際して、バッターがスリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走って、1塁への送球を捕えようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合。この際は、ボールデッドとなります。ただし、打球を処理する野手を避けるためにスリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走ることは差し支えありません。
「原注」スリーフットラインを示すラインは、そのレーンの一部であり、バッターランナーは両足をスリーフットラインの中もしくはスリーフットラインのライン上に置かなければなりません。
(l)無死または1死でランナー1塁、1・2塁、1・3塁または1・2・3塁のとき内野手がフェアの飛球またはライナーを故意に落とした場合。ボールデッドとなって、ランナーの進塁は認められません。
「付記」内野手が打球に触れないでこれを地上に落としたときには、バッターはアウトにならない。
ただし、インフィールドフライの規則が適用された場合は、この限りではありません。
「注1」本項は容易に捕球できるはずの飛球またはライナーを、内野手が地面に触れる前に片手または両手で現実にボールに触れて、故意に落とした場合に適用されます。
「注2」ピッチャー、キャッチャー及び外野手が内野で守備した場合は、本項の内野手と同様に扱う。またあらかじめ外野に位置していた内野手は除きます。
(m)野手があるプレイを成し遂げるために、送球を捕らえようとしているかまたは送球しようとしているのを前位のランナーが故意に妨害したと審判員が認めた場合。
「原注」この規則は攻撃側プレーヤーによる許しがたい非スポーツマン的な行為に対するペナルティとして定められたものであって、ランナーが塁を得ようとしないで、併殺プレイのピボットマン(併殺の際、ボールを継続するプレーヤー。すなわち遊撃手―2塁手―1塁手と渡る併殺ならば2塁手、2塁手―遊撃手―1塁手の併殺ならば遊撃手がピボットマンである)を妨害する目的で、明らかにベースラインから外れて走るような場合適用されるものとなります。
「注」まだアウトにならない前位のランナーの妨害行為に対する処置は、本項では定めていないように見えますが、7・08(b)に規定してあるとおり、このような妨害行為に対しては、そのランナーはもちろんバッターも共にアウトにする規則であって、このような粗暴な行為を禁止するために規定された条項です。すでにアウトになったランナーの妨害行為に対しては、7・09(f)に規定されています。
(n)2死2ストライク後ホームスチールを企てた3塁ランナーが、バッターへの正規の投球にストライクゾーンで触れた場合。この際バッターは、第三ストライクの宣告を受けてアウトとなり、そのランナーの得点は認められません。しかし、無死または1死であれば、バッターは第三ストライクの宣告を受けてアウトとなりボールデッドになりますが、その得点は認められます。
【アマチュア野球内規】
E次回の第一打者
たとえば二死、打者のボールカウント二−一後の投球のときに、三塁走者が本盗を企てたが得点とならないで攻守交代になったような場合、次回の第一打者を明らかにするため、球審は、打者が三振でアウトになったのか、走者が触球されてアウトになったのかを明示しなければなりません。(規則6・02b、6・05n)
(o)ランナーを除く攻撃側チームのメンバーが、打球を処理しようとしている野手の守備を妨害した場合。(7・11参照。ランナーによる妨害については7・08b参照)
「注」無死または1死の場合には他の塁のランナーにも、次塁への走塁行為があったかどうかに関係なく、1個の進塁が許されます。(5・09h参照)
6・06 『バッターの反則行為』-------------------------------------------------
次の場合、バッターは反則行為でアウトになります。
(a)バッターが片足または両足を完全にバッターボックスの外に置いて打った場合。
「原注」本項はバッターがバッターボックスの外に出てバットにボールを当てた(フェアかファウルかは問いません)とき、アウトを宣告されることを述べています。球審は故意フォアボール(敬遠)が企てられているとき、投球を打とうとするバッターの足の位置に特に注意を払わなければなりません。バッターはバッターボックスから飛び出したり、踏み出して投球を打つことは許されません。
(b)ピッチャーが投球姿勢に入ったときバッターが一方のバッターボックスから他方のバッターボックスに移った場合。
「注」ピッチャーが投手板に触れてキャッチャーからのサインを見ているとき、バッターが一方から他方のバッターボックスに移った場合、本項を適用してバッターをアウトとします。
(c)バッターがバッターボックスの外に出るか、あるいは何らかの動作によって本塁でのキャッチャーのプレイ及びキャッチャーの守備または送球を妨害した場合。しかし例外として、進塁しようとしていたランナーがアウトになった場合及び得点しようとしたランナーがバッターの妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、バッターはアウトにはなりません。
「原注」バッターがキャッチャーを妨害したとき球審は妨害を宣告しなければなりません。バッターはアウトになりボールデッドとなります。妨害があったときランナーは進塁できず妨害発生の瞬間に占有していたと審判員が判断した塁に帰らなければなりません。しかし、妨害されながらもキャッチャーがプレイをしてアウトにしようとしたランナーがアウトになった場合には現実には妨害がなかったものと考えられるべきでそのランナーがアウトとなりバッターはアウトにはなりません。その際、他のランナーはランナーがアウトにされたら妨害はなかったものとするという規則によって進塁も可能です。この様な場合、規則違反が宣告されなかったようにプレイは続けられます。バッターが空振りし、自然の打撃動作によるスイングの余勢か振り戻しのときその所持するバットがキャッチャーがまだ確捕しない投球に触れるかまたはキャッチャーに触れたために、キャッチャーが確捕できなかったと審判員が判断した場合はバッターの妨害とはしませんがボールデッドとしてランナーの進塁を許しません。バッターについては第一ストライク、第二ストライクに当たるときは、ただストライクを宣告し第三ストライクに当たるときはバッターをアウトにします(2ストライク後の”ファウルチップ“も含みます)。
「注1」バッターが空振りしなかったとき、ピッチャーの投球をキャッチャーがそらし、そのボールがバッターボックス内にいるバッターの所持するバットに触れた際は、ボールインプレイとなります。
「注2」本項は、キャッチャー以外の野手の本塁でのプレイをバッターが妨害した場合も含みます。バッターに妨害行為があってもランナーを現実にアウトにすることができたときにはバッターをそのままとしてそのランナーのアウトを認め妨害と関係なくプレイは続けられます。しかし、アウトの機会はあっても野手のエラーでランナーを生かした場合には現実にアウトが成立していないから本項の前段を適用してバッターをアウトにします。なお、キャッチャーからの送球によってランダウンプレイが始まろうとしたら審判員は直ちにタイムを宣告してバッターを妨害によるアウトにしランナーを元の塁に戻します。
(d)バッターが、いかなる方法であろうともボールの飛距離を伸ばしたり異常な反発力を生じさせるように改造、加工したと審判員が判断するバットを使用したり使用しようとした場合。このようなバットには、詰め物をしたり表面を平らにしたり釘を打ち付けたり中をうつろにしたり溝を付けたりパラフィン、ワックスなどで覆ってボールの飛距離を伸ばしたり異常な反発力を生じさせるようにしたものが含まれます。バッターがこのようなバットを使用したために起きた進塁は認められませんがアウトは認められます。バッターはアウトを宣告され試合から除かれ後日リーグ会長によってペナルティが科されます。
「原注」バッターがこのようなバットを持ってバッタースボックスに入れば、バッターは規則違反のバットを使用した、あるいは使用しようとしたとみなされます。
「注」アマチュア野球では、このようなバットを使用した場合、バッターにはアウトを宣告するにとどめます。
6・07 『打撃順に誤りがあった場合』-------------------------------------------
(a)打順表に記載されているバッターがその番のときに打たないで番でないバッター(不正位バッター)が打撃を完了した(ランナーとなるかアウトになった)後相手方がこの誤りを発見してアピールすれば正位バッターはアウトを宣告されます。ただし、不正位バッターの打撃完了前ならば正位バッターは不正位バッターの得たストライク及びボールのカウントを受け継いでこれに代わって打撃につくことは差し支えありません。
(b)不正位バッターが打撃を完了したときに守備側チームが“ピッチャーの投球”前に球審にアピールすれば、球審は、
(1)正位バッターにアウトを宣告します。
(2)不正位バッターの打球によるものかまたは不正位バッターがヒット、エラー、デッドボール、その他で1塁に進んだことに起因した、すべての進塁及び得点を無効とします。
「付記」ランナーが不正位バッターの打撃中に盗塁、ボーク、暴投、捕逸などで進塁することは正規の進塁とみなされます。
「注1」本条(b)(c)(d)項でいう、“ピッチャーの投球”とは、ピッチャーが次に面したバッター(いずれのチームのバッターかを問わない)へ1球を投じた場合はもちろん、たとえ投球しなくても、その前にプレイをしたりプレイを企てた場合も含まれます。ただし、アピールのための送球などは、ここでいう“プレイ”に含まれません。
「注2」不正位バッターの打球によるものか不正位バッターが1塁に進んだことに起因したすべての進塁及び得点を無効とするとありますが、進塁だけに限らず不正位バッターの打撃行為によるすべてのプレイを無効とします。すなわち不正位バッターの2ゴロで1塁ランナーが2塁でフォースアウトにされた後、アピールによって正位バッターがアウトの宣告を受ければ、1塁ランナーのフォースアウトは取り消されます。
(c)不正位バッターが打撃を完了した後、ピッチャーの投球前にアピールがなかった場合には、不正位バッターは正位バッターとして認められ、試合はそのまま続けられます。
(d)
(1)正位バッターが打撃順の誤りを発見されてアウトの宣告を受けた場合には、その正位バッターの次の打順のバッターが正規の次バッターとなります。
(2)不正位バッターがピッチャーの投球前にアピールがなかったために正位バッターと認められた場合はこの正位化された不正位バッターの次に位置するバッターが正規の次バッターとなります。不正位バッターの打撃行為が正当化されれば直ちに打順はその正位化された不正位バッターの次のバッターに回ってきます。
「原注」審判員は、不正位バッターがバッターボックスに立っても、何人にも注意を喚起してはなりません。各チームの監督、プレーヤーの不断の注意があってはじめて、本条の適用が可能となります。
「規則説明」
打順を次のように仮定して、打順の誤りによって生じる種々の状態を例示します。
打 順・・・1 2 3 4 5 6 7 8 9
バッター・・・A B C D E F G H T
「例題1」Aの打順にBがバッターボックスに入って、投球カウントが1−2となったとき、
(a)攻撃側が打順の誤りに気がつきました。
(b)守備側はアピールしました。
「解答」どちらの場合も、Aはカウント1−2を受け継いでBと代わります。この際アウトはありません。
「例題2」Aの打順にBが打ち、2塁打を放った。この場合、
(a)守備側は直ちにアピールしました。
(b)守備側はCに1球が投じられた後アピールしました。
「解答」
(a)正位バッターAはアウトの宣告を受け、Bが正規の次バッターとなります。
(b)Bはそのまま2塁に留まり、Cが正規の次バッターとなります。
「例題3」ABともにフォアボール、Cはゴロを放ってBをフォースアウトとしてAを3塁へ進めた後、Dの打順にEがバッターボックスに入りました。その打撃中に暴投があってAは得点し、Cは2塁へ進みました。Eがゴロを打ってアウトとなり、Cを3塁に進めました。この場合、
(a)守備側は直ちにアピールしました。
(b)守備側は、次バッターボックスに入ったDへの1球が投じられた後アピールしました。
「解答」
(a)正位バッターDがアウトの宣告を受けEの打撃行為のために3塁に進んだCは2塁に戻されますが、暴投によるAの得点及びCの2塁への進塁は、Eの打撃行為とは関係なく行われた進塁だから有効となります。Eは次バッターとなって再び打たなければなりません。
(b)Aの得点は認められCは3塁に留まります。正位化したEの次のFが正規の次バッターとなります。
「例題4」2死満塁でFの打順にHが出て3塁打し、全ランナーを得点させます。この場合、
(a)守備側は直ちにアピールしました。
(b)守備側はGに1球が投じられた後、アピールしました。
「解答」
(a)正位のFはアウトの宣告を受け得点は全部認められません。Gが次回の第一バッターとなります。
(b)Hは3塁に留まり、3点が記録されます。Tが正規の次バッターとなります。
「例題5」2死満塁でFの打順にHが出て3塁打し全ランナーを得点させ3点を記録し、続いてバッターボックスに入ったGへの1球が投じられた後、
(a)Hは3塁でピッチャーの送球によりアウトになり、攻守交代となりました。
(b)Gが飛球を打ってアウトとなり攻守交代しましたがアピールがなく相手チームが攻撃に移りました。2つの場合では誰が次回の第一バッターとなるでしょうか。
「解答」
(a)Tとなります。Gへの1球が投じられたのでHの3塁打は正当化され、Tが正規の次バッターとなります。
(b)Hとなります。相手チームの第一バッターへの1球が投じられるまでにアピールがなかったのでGの打撃行為は正当化されるため、Hが正規の次バッターとなります。
「例題6」Aの打順にDが出てフォアボールを得た後Aがバッターボックスについて1球が投じられました。その際、Aへの投球前にアピールがあれば正位バッターのAがアウトの宣告を受けてDのフォアボールは取り消されBが正規の次バッターとなりますが、すでにAに1球が投じられたためにDのフォアボールは正当化されEが正規の次バッターとなります。
ところが不正位のAはそのまま打撃を続けてフライアウトとなりBがバッターボックスについてしまいました。この際もBに1球が投じられるまでにアピールがあれば正位バッターのEがアウトの宣告を受けてFが正規の次バッターとなるはずですが、またしてもアピールがなくBに1球が投じられたので、今度はAの打撃行為が正当化されてBが正規の次バッターとなりました。
そのBがフォアボールを得てDを2塁へ進め次バッターのCは飛球を打ってアウトになりました。Dが正規の次バッターであるはずですが2塁ランナーとなっています。この際だれが正規の次バッターとなるでしょうか。
「解答」Dは打順を誤っていますがすでに正当化され、しかも塁上にいるためDを抜かしてEを正規の次バッターとします。
6・08 『バッターが安全に進塁できる場合』--------------------------------------
バッターは次の場合ランナーとなりアウトにされるおそれなく、安全に1塁が与えられます。(ただし、バッターが1塁に進んで、これに触れることを条件とします。)
(a)審判員がフォアボールと宣告した場合。
「原注」フォアボールを得て1塁への安全進塁権を得たバッターは、1塁へ進んでかつこれに触れなければならない義務を負います。これによって塁上のランナーは次塁への進塁を余儀なくされます。この考え方は、満塁のとき及び代走者を出場させるときにも適用されます。バッターへのフォアボールの宣告により、進塁を余儀なくされたランナーが何らかのプレイがあると思い込んで塁に触れずにまたは触れてからでも、その塁を滑り越してしまえば野手にタッチされるとアウトになります。また与えられた塁に触れそこなってその塁より余分に進もうとした場合には、身体またはその塁にタッチされればアウトになります。
(b)バッターが打とうとしなかった投球に触れた場合。ただし、
(1)バウンドしない投球が、ストライクゾーンでバッターに触れたとき。
(2)バッターが投球を避けないでこれに触れたときは除かれます。バウンドしない投球がストライクゾーンでバッターに触れた場合にはバッターがこれを避けようとしたかどうかを問わず、すべてストライクが宣告されます。しかし、投球がストライクゾーンの外でバッターに触れ、しかもバッターがこれを避けようとしなかった場合には、ボールが宣告されます。
「付記」バッターが投球に触れたが1塁を許されなかった場合もボールデッドとなり、各ランナーは進塁できません。
「注1」投球がストライクゾーンでバッターに触れたということは、ホームプレートの上方空間に限らず、これを前後に延長した空間でバッターに触れた場合も含みます。
「注2」投球がストライクゾーンの外でバッターに触れた場合でも、その投球がストライクゾーンを通っていたときには、バッターがこれを避けたかどうかを問わず、ストライクが宣告されます。
「注3」バッターが投球を避けようとしたかどうかは、一に球審の判断によって決定されるものであって、投球の性質上避けることができなかったと球審が判断した場合には、避けようとした場合と同様に扱われます。
「注4」投球が一旦地面に触れた後、これを避けようと試みたバッターに触れた場合もバッターには1塁が許されます。ただし、ストライクゾーンを通ってからバウンドした投球に触れた場合を除きます。
(c)キャッチャーまたはその他の野手が、バッターを妨害(インターフェア)した場合。しかし、妨害にもかかわらずプレイが続けられたときには攻撃側チームの監督は、そのプレイが終わってから直ちに妨害行為に対するペナルティの代わりに、そのプレイを生かす旨を球審に通告することができます。ただし妨害にもかかわらずバッターがヒット、エラー、四死球、その他で1塁に達し、しかも他の全ランナーが少なくとも1個の塁を進んだときは妨害とは関係なくプレイは続けられます。
「原注」キャッチャーの妨害が宣告されてもプレイが続けられたときは、そのプレイが終わってからこれを生かしたいと監督が申し出るかもしれないため、球審はそのプレイを継続させる。バッターランナーが1塁を空過したりランナーが次塁を空過しても、(7・04付記)に規定されているように、塁に到達したものとみなされます。
監督がプレイを選ぶ場合の例。
@1死ランナー3塁、バッターがキャッチャーに妨げながらも外野に飛球を打ち、捕球後3塁ランナーが得点しました。監督は、バッターアウトで得点を記録しますのと、ランナー3塁、1塁(バッターが打撃妨害により出塁)とのいずれかを選んでも構いません。
A無死ランナー2塁、バッターはキャッチャーに妨げながらもバントしてランナーを3塁に進め自らは1塁でアウトになりました。監督は無死ランナー2塁、1塁とするよりもランナー3塁で1死となる方を選んでも構いません。
3塁ランナーが盗塁またはスクイズプレイにより得点しようとした場合のペナルティは、7・07に規定しています。
ピッチャーが投球する前にキャッチャーがバッターを妨害した場合、バッターに対する妨害とは考えられるべきではありません。このような場合には、審判員はタイムを宣告して“出発点”からやり直させます。
「注1」監督がプレイを生かす旨を球審に通告するに当たってはプレイが終わったら、直ちに行わなければなりません。なお、一旦通告したら、これを取り消すことはできません。
「注2」監督が妨害によるペナルティの適用を望んだ場合6・08(c)によって次のとおり解釈できます。
キャッチャー(または他の野手)がバッターを妨害した場合バッターには1塁が与えられます。3塁ランナーが盗塁またはスクイズによって得点しようとしたときに、この妨害があった場合にはボールデッドとし3塁ランナーの得点を認め、バッターには1塁が与えられます。3塁ランナーが盗塁またはスクイズで得点しようとしていなかったときに、キャッチャーがバッターを妨害した場合にはボールデッドとしバッターに1塁が与えられ、そのために塁を明け渡すことになったランナーは進塁します。盗塁を企てていなかったランナーと塁を明け渡さなくてもよいランナーは、妨害発生の瞬間に占有していた塁に留め置かれます。
(d)野手(ピッチャーを含む)に触れていないフェアボールがフェア地域で審判員またはランナーに触れた場合。ただし、内野手(ピッチャーを除きます)を一旦通過するかまたは野手(ピッチャーを含みます)に触れたフェアボールが審判員に触れた場合にはボールインプレイとなります。
6・09 『バッターがランナーとなる場合』---------------------------------------
次の場合、バッターはランナーとなります。
(a)フェアボールを打った場合。
(b)ランナーが1塁にいないとき、またはランナーが1塁にいても2死のとき、キャッチャーが第三ストライクと宣告された投球を捕らえなかった場合。
「原注」第三ストライクと宣告されただけでまだアウトになっていないバッターが、気づかずに、1塁に向かおうとしなかった場合、そのバッターは”ホームプレートを囲む土の部分”を出たら直ちにアウトが宣告されます。
(c)野手(ピッチャーを除く)を通過したか、または野手(ピッチャーを含む)に触れたフェアボールが、フェア地域で審判員またはランナーに触れた場合。
(d)フェア飛球が本塁からの距離が250フィート(76.199メートル)以上あるフェンスを越えるかスタンドに入った場合、バッターがすべての塁を正規に触れればホームランが与えられます。フェア飛球が本塁からの距離が250フィート(76.199メートル)未満のフェンスを越えるかスタンドに入った場合は、2塁打が与えられます。
(e)フェアボールが地面に触れた後、バウンドしてスタンドに入った場合またはフェンス、スコアボード、フェンス上のつる草を抜けるか、その下をくぐるか挟まって止まった場合には、バッター、ランナーともに2個の進塁権が与えられます。
「注」“地面に触れた”とあるのは、インフライトでない状態を指します。
(f)フェアボール(地面に触れたものでも、地面に触れないものでも)がフェンス、スコアボード、フェンス上のつる草を抜けるかその下をくぐった場合、フェンスまたはスコアボードの隙間を抜けた場合、あるいはフェンス、スコアボード、フェンスのつる草に挟まって止まった場合には、バッター、ランナーともに2個の進塁権が与えられます。
(g)バウンドしたフェアボールが野手に触れて進路が変わりフェア地域またはファウル地域のスタンドに入った場合かフェンスを越えるか、くぐるかした場合バッター、ランナーともに2個の進塁権が与えられます。
(h)フェア飛球が野手に触れて進路が変わり、
(1)ファウル地域のスタンドに入るかまたはファウル地域のフェンスを越えた場合は、バッターに2塁が与えられます。
(2)フェア地域のスタンドに入るかまたはフェア地域のフェンスを越えた場合は、バッターに本塁が与えられます。ただし、(2)の場合、そのスタンドまたはフェンスが本塁から250フィート未満の距離にあるときは、バッターに2塁が与えられるだけとなります。
「注」本条各項でバッター、ランナーともに2個の進塁権が与えられる場合は、ピッチャーの投球当事に占有していた塁を基準とします。
戻 る |