ID

パスワード

会員登録

ID・PWをお忘れの方はこちら

はじめてのご利用はこちらをクリック 野球ギア.jp 野球チームモバイル
スマートフォン
トップ >> ルールブック@決定版 >> 7・00 走 者
7・00 走 者

7・00 『ランナー』 『塁の占有権』

7・01

 ランナーがアウトになる前に他のランナーの触れていない塁に触れれば、その塁を占有する権利を獲得します。

  そのランナーは、

  (1)アウトになるか、

  (2)その塁に対する正規の占有権を持っている他のランナーのためにその塁を明け渡す義務が生じるまで、その権利が与えられます。

      「原注」ランナーが塁を正規に占有する権利を得て、しかもピッチャーが投球姿勢に入った場合は、もとの占有塁に戻ることは許されません。

7・02

 ランナーは進塁するに当たり、1塁、2塁、3塁、本塁の順序に従って、各塁に触れなければなりません。逆走しなければならないときも、5・09の各項規定のボールデッドとなっていない限り、すべての塁を逆の順序で、再度触れて行かなければなりません。前記のボールデッドの際は、途中の塁を踏まないで、直接元の塁へ帰ることは差し支えありません。

  「注1」ボールインプレイ中に起きた行為(例えば悪送球、ホームランまたは柵外に出たフェアヒットなど)の結果、安全進塁権が認められたときでも、ランナーが、進塁または逆走するに当たっては、各塁を正規に触れなければなりません。

  「注2」“逆走しなければならないとき”というのは、

    @フライが飛んでいるうちに次塁へ進んだランナーが捕球されたのを見て帰塁しようとする場合(7・08d参照)

    A塁を空過したランナーが、その塁を踏み直す場合(7・10b参照)

    B自分より前位のランナーに先んじる恐れがある場合(7・08h参照)

を指すものであって、このようなときでも、逆の順序で各塁に触れなければなりません。

7・03 『同一塁上の2ランナー』--------------------------------------------------

  (a)2ランナーが同時に一つの塁を占有することは許されません。ボールインプレイの際、2ランナーが同一の塁に触れているときは、その塁を占有する権利は前位のランナーに与えているため、後位のランナーはその塁に触れていてもタッチされればアウトになります。ただし、(b)項適用の場合を除きます。

  (b)バッターがランナーとなったために進塁の義務が生じ、二人のランナーが後位のランナーが進むべき塁に触れている場合には、その塁を占有する権利は後位のランナーに与えられているので、前位のランナーは触球されるか、野手がボールを保持してそのランナーが進むべき塁に触れればアウトになります。

7・04 『安全進塁権』------------------------------------------------------------

  次の場合、バッターを除く各ランナーはアウトにされる恐れなく1個の塁が与えられます。

  (a)ボークが宣告された場合。

  (b)バッターが次の理由でランナーとなって1塁に進むために、そのランナーが塁を明け渡さなければならなくなった場合。
(1)バッターがアウトにされる恐れがなく、1塁に進むことが許された場合。
(2)バッターの打ったフェアボールが野手(ピッチャーを含む)に触れる前かまたは野手(ピッチャーを除く)を通過する前に、フェア地域で審判員もしくは他のランナーに触れた場合。

    「原注」安全進塁権を得たランナーが与えられた塁に触れた後さらに進塁することは差し支えありませんがその行為の責任はそのランナー自身が負うだけで、たとえ与えられた塁に触れた後にアウトになった場合でも他のランナーの安全進塁権に影響を及ぼすことはありません。
従って、2死後そのランナーが与えられた塁に触れた後にアウトになり第三アウトが成立しても安全進塁権がある前位のランナーはそのアウトの後で本塁を踏んでも得点として認められます。

      例:2死満塁、バッターフォアボール、2塁ランナーが勢い込んで3塁を回って本塁の方へ向かってきましたがキャッチャーからの送球でタッチアウトになりました。たとえ2死後であってもフォアボールと同時に得点が本塁に押し出されたので、すべてのランナーに次塁へ進んで触れる必要が生まれたという理論に基づいて得点が記録されます。

    「注」本項「原注」は、バッターがフォアボールを得たために、塁上の各ランナーに次塁への安全進塁権が与えられた場合だけに適用されます。

  (c)野手が飛球を捕らえた後、ベンチまたはスタンド内に倒れ込んだり、ロープを越えて観衆内(観衆が競技場内まで入っているとき)に倒れ込んだ場合。

   「原注」野手が正規の捕球をした後、スタンド、観衆、ダッグアウト、またはその他ボールデッドの箇所に倒れ込んだり、あるいは捕球した後ダッグアウトの中で倒れた場合、ボールデッドとなり、各ランナーは野手が倒れ込んだときの占有塁から1個の進塁が許されます。

  (d)ランナーが盗塁を企てたとき、バッターがキャッチャーまたはその他の野手に妨害(インターフェア)された場合。

    「注」本項は盗塁を企てた塁にランナーがいない場合や、進もうとした塁にランナーがいても、そのランナーも共に盗塁を企てていたために次塁への進塁が許される場合だけに適用されます。しかし、進もうとした塁にランナーがあり、しかもそのランナーが盗塁を企てていない場合にはたとえ盗塁行為があってもそのランナーの進塁は許されません。また単に塁を離れていた程度では本項は適用されません。

   「7・04付記」 ボールインプレイのもとで1個の塁に対する安全進塁権を得たランナーが、その塁を踏まないで次塁へ進もうとした場合及び2個以上の塁に対する安全進塁権を得たランナーが、与えられた最終塁に達した後はボールインプレイになる規則のもとで、その塁を踏まないで次塁へ進もうとした場合は、いずれもそのランナーは安全進塁権を失ってアウトにされる恐れがある状態に置かれます。
従って、その進むことが許された塁を踏み損ねたランナーはその空過した塁に帰る前に、野手によってその身体またはその塁にタッチされればアウトとなります。

    「注」 例えばバッターが右中間を抜こうとするようなヒットを打ったとき、右翼手が止めようとしてこれにグラブを投げつけて当てたがボールは外野のフェンスまで転じ去りました。バッターは3塁を空過して本塁へ進もうとしたが途中で気がついて3塁へ踏み直しに帰ろうとしました。この際、バッターは、もはや3塁へ安全に帰ることは許されないため、そのバッターが3塁に帰る前に野手がバッターまたは3塁にタッチしてアピールすれば、バッターはアウトになります。(7・05c参照)

  (e) 野手が帽子、マスク、その他着衣の一部を、本来つけている箇所から離して、投球に故意に触れさせた場合。この際は、ボールインプレイでボールに触れたときのランナーの位置を基準に塁が与えられます。

7・05

 次の場合各ランナー(バッターランナーを含む)は、アウトにされる恐れなく進塁することができます。

  (a)本塁が与えられ得点が記録される場合、フェアボールがインフライトの状態でプレイングフィールドの外へ出て、しかも、各ランナーが正規に各塁に触れた場合。
またフェアボールがインフライトの状態で、明らかにプレイングフィールドの外へ出ただろうと審判員が判断したとき、野手がグラブ、帽子、その他ユニフォームの一部を投げつけて、その進路を変えた場合。

    「注1」フェアの打球がインフライトの状態で、明らかにプレイングフィールドの外へ出ただろうと審判員が判断したとき、観衆や鳥などに触れた場合には、本塁が与えられます。送球またはインフライトの打球が、鳥に触れた場合は、ボールインプレイでありインフライトの状態は続きます。しかし、プレイングフィールド上の鳥または動物に触れた場合は、ボールインプレイではありますが、インフライトの状態ではなくなります。また投球が鳥に触れた場合は、ボールデッドとしてカウントしません。犬などがフェアの打球、送球または投球をくわえたりした場合には、ボールデッドとして審判員の判断によって処理します。

    「注2」 “その進路を変えた場合”とありますが、インフライトの状態で明らかにプレイングフィールドの外へ出たであろうと審判員は判断したフェアの打球が、野手の投げつけたグラブなどに触れて、グラウンド内に落ちたときでも、本項が適用されます。

  (b)3個の塁が与えられる場合。野手が帽子、マスクその他ユニフォームの一部を本来つけている箇所から離してフェアボールに故意に触れさせた場合。この際はボールインプレイであるため、バッターはアウトを賭して本塁に進んでも構いません。

  (c)3個の塁が与えられる場合。野手がグラブを故意に投げて、フェアボールに触れさせた場合。この際はボールインプレイであるため、バッターはアウトを賭して本塁に進んでも構いません。

    「注」ここにいうフェアボールとは、野手がすでに触れていたかどうかを問いません。

  (d)2個の塁が与えられる場合。野手が、帽子、マスクその他ユニフォームの一部を、本来つけている箇所から離して、送球に故意に触れさせた場合。この際はボールインプレイとなります。

  (e)2個の塁が与えられる場合。野手が、グラブを故意に投げて、送球に触れさせた場合。この際はボールインプレイとなります。

    「bcde原注」野手により、本項の行為がなされた場合の進塁の起点は、野手が投げたグラブ、本来の位置から離した帽子、マスクその他が打球または送球に触れた瞬間とします。

    「ce原注」このペナルティは打球または送球の勢いにおされて、野手の手からグラブが脱げたとき、あるいは正しく捕らえようと明らかに努力したにもかかわらず、野手の手からグラブが脱げた場合などには、適用させません。

  (f)2個の塁が与えられる場合。フェアの打球が、
(1)バウンドしてスタンドに入るか、または野手に触れて進路が変わって、1塁または3塁のファウル線外にあるスタンドに入った場合。
(2)競技場のフェンス、スコアボード、灌木、またはフェンスのつる草を抜けるか、その下をくぐるか、挟まって止まった場合。

  (g)2個の塁が与えられる場合。送球が、
(1)競技場内に観衆があふれ出ていないときにスタンドまたはベンチに入った場合(ベンチの場合は、リバウンドして競技場に戻ったかどうかを問いません)。
(2)競技場のフェンスを越えるか、くぐるか、抜けた場合。
(3)バックストップの上部のつぎ目から、上方に斜めに張ってある金網に上がった場合。
(4)観衆を保護している金網の目に挟まって止まった場合。

      この際は、ボールデッドとなります。審判員は2個の進塁を許すに当たって、次の定めに従います。すなわち、打球処理直後の内野手の最初のプレイに基づく悪送球であった場合は、ピッチャーの投球当時の各ランナーの位置、その他の場合は、悪送球が野手の手を離れたときの各ランナーの位置を基準として定めます。

    「付記」悪送球が打球処理直後の内野手の最初のプレイに基づくものであっても、バッターを含む各ランナーが少なくとも1個の塁を進んでいた場合には、その悪送球が内野手の手を離れたときの各ランナーの位置を基準として定めます。

    「原注1」ときによってはランナーに2個の塁が与えられないこともあります。例えば、ランナー1塁のときバッターが浅いライトフライを打ちました。ランナーは1、2塁間で立ち止まっており、バッターは1塁を過ぎてランナーの後ろまできています。打球は捕らえられず外野手は1塁に送球しましたが送球はスタンドに入りました。すべてボールデッドとなったときは、ランナーは進む権利を与えられた塁以上には進塁できないため、1塁ランナーは3塁へ、バッターは2塁まで進みます。

    「原注2」“悪送球がなされたとき”という術語は、その送球が実際に野手の手を離れたときのことであって、地面にバウンドした送球がこれを捕ろうとした野手を通過したときや、スタンドの中へ飛び込んでプレイから外れたときのことではありません。内野手による送球がスタンドまたはダッグアウトに入ったが、バッターがランナーとなっていない(3塁ランナーが捕逸または暴投を利して得点しようとしたときに、アウトにしようとしたキャッチャーの送球がスタンドに入った場合など)ような場合は、その悪送球がなされたときのランナーの位置を基準として2個の進塁が許されます。(7・05(g)の適用に際してはキャッチャーは内野手とみなされます)

          例:ランナー1塁、バッターがショートゴロを打ちました。遊撃手は、2塁でフォースアウトしようとして送球したが間に合いませんでした。2塁手はバッターが1塁を通り過ぎてから1塁手に悪送球しました。 この場合、2塁に達していたランナーは得点となります。(このようなプレイで、送球がなされたとき、バッターランナーが1塁に達していなかったときは、バッターランナーは2塁が許されます。)

  (h)1個の塁が与えられる場合。バッターに対するピッチャーの投球、または投手板上からランナーをアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。この際は、ボールデッドとなります。

    「付記」投手の投球がキャッチャーを通過した後(キャッチャーが触れたかどうかを問いません)さらにキャッチャーまたはその他の野手に触れて、ベンチまたはスタンドなど、ボールデッドになると規定された箇所に入った場合及びピッチャーが投手板上からランナーをアウトにしようと試みた送球が、その塁を守る野手を通過した後(その野手が触れたかどうかを問いません)さらに野手に触れて前記の箇所に入ってボールデッドになった場合、いずれも、ピッチャーの投球当時の各ランナーの位置を基準として、各ランナーに2個の塁を与えます。

  (i)フォアボール目、3ストライク目の投球が、球審かキャッチャーのマスクまたは用具に挟まって止まった場合、1個の塁が与えられます。ただし、バッターのフォアボール目、3ストライク目の投球が(h)及び(i)項規定の状態になっても、バッターには1塁が与えられるにすぎません。

    「原注1」ランナーがアウトにされることなく1個またはそれ以上の塁が与えられたときでも、与えられた塁またはその塁に至るまでの途中の塁に触れる義務を負うものとなります。

          例:バッターが内野にゴロを打ち、内野手の悪送球がスタンドに飛び込みました。バッターランナーは1塁を踏まないで2塁に進みました。バッターランナーは2塁を許されたのですが、ボールインプレイになった後、1塁でアピールされればアウトになります。

    「原注2」飛球が捕らえられたので元の塁に帰らなければならないランナーは、グランドルールやその他の規則によって、余分の塁が与えられたときでもピッチャーの投球当時の占有塁のリタッチを果たさなければなりません。この際、ボールデッド中にリタッチを果たしても構いません。また与えられる塁はリタッチを果たさなければならない塁が基準となります。

    「注」バッターのフォアボール目または3ストライク目のピッチャーの投球が、(h)項「付記」の状態になったときは、バッターにも2塁が与えられます。

7・06 『オブストラクション』------------------------------------------------------

 オブストラクションが生じたときには、審判員は“オブストラクション”を宣告するかまたはそのシグナルをしなければなりません。

  (a)走塁を妨げられたランナーに対しプレイが行われている場合またはバッターランナーが1塁に触れる前にその走塁を妨げられた場合には、ボールデッドとし、塁上の各ランナーはオブストラクションがなければ達しただろうと審判員が推定する塁まで、アウトの恐れなく進塁することが許されます。走塁を妨げられたランナーはオブストラクション発生当時すでに占有していた塁よりも少なくとも1個先の進塁が許されます。走塁を妨げられたランナーが進塁を許されたために、塁を明け渡さなければならなくなった前位のランナー(走塁を妨げられたランナーより)は、アウトにされる恐れなく次塁へ進むことが許されます。

    「付記」捕手はボールを持たないで得点しようとしているランナーの進路をふさぐ権利はありません。塁線(ベースライン)はランナーの走路であるからキャッチャーは、まさに送球を捕ろうとしているか送球が直接キャッチャーに向かってきておりしかも充分近くにきていてキャッチャーがこれを受け止めるにふさわしい位置をしめなければならなくなったときか、すでにボールを持っているときだけしか塁線上に位置することができません。この規定に違反したとみなされるキャッチャーに対しては審判員は必ずオブストラクションを宣告しなければなりません。

    「原注」走塁を妨げられたランナーに対してプレイが行われている場合には審判員は“タイム”を宣告するときと同じ方法で両手を頭上にあげてオブストラクションのシグナルをしなければなりません。オブストラクションのシグナルが行われたときは直ちにボールデッドとなります。しかし、審判員のオブストラクションの宣告がなされる前に野手の手を離れていたボールが悪送球となったときには、オブストラクションが発生しなければ、その悪送球によって当然許されるはずの塁がそのランナーに与えられるべきです。ランナーが2・3塁間で挟撃されすでに遊撃手からの送球がインフライトの状態のとき、3塁へ進もうとしたランナーが3塁手に走塁を妨げられたとき、その送球がダッグアウトに入った場合そのランナーには本塁が与えられます。この際、他のランナーに関しては、オブストラクションが宣告される以前に占有していた塁を基準として2個の塁が与えられます。

    「注1」内野手におけるランダウンプレイ中にランナーが走塁を妨げられたと審判員が判断した場合はもちろん、野手が、ランナー(1塁に触れた後のバッターランナーを含む)をアウトにしようとして、そのランナーが進塁を企てている塁へ直接送球していたときに、そのランナーが走塁を妨げられたと審判員が判断した場合も同様、本項が適用されます。

    「注2」例えばランナー2・3塁のとき3塁ランナーがピッチャーに追い出されて3・本塁間で挟撃され、この間を利して2塁ランナーは3塁に達していたところ挟撃されていたランナーが3塁へ帰ってきたので2塁ランナーは元の塁へ戻ろうとし2・3塁間で挟撃されました。しかし、このランダウンプレイ中に2塁ランナーはボールを持たない2塁手と衝突したような場合審判員が2塁手の走塁妨害を認めればオブストラクションを宣告しボールデッドとして、2塁ランナーを3塁へ、3塁ランナーを本塁へ進める処置をとります。

    「注3」例えばランナー1塁、バッターがレフト線にヒットしたとき左翼手は1塁ランナーの3塁への進塁を阻もうとして3塁へ送球しましたが、1塁ランナーは2塁を越えたところでボールを持たない遊撃手と衝突したような場合、審判員が遊撃手の走塁妨害を認めれば、オブストラクションを宣告して、ボールデッドにし、1塁ランナーに3塁の占有を許します。バッターについては、審判員がオブストラクション発生時の状況を判断して、2塁へ達したであろうとみれば2塁の占有を許しますが、2塁へ進めなかったとみれば1塁に留めます。

    「注4」例えばランナー1塁、バッターが1ゴロしたとき、ゴロを捕った1塁手は1塁ランナーをフォースアウトにしようと2塁へ送球しましたが、1塁へ向かっているバッターと1塁へ入ろうとしたピッチャーとが1塁の手前で衝突したような場合、審判員がピッチャーの走塁妨害を認めれば、オブストラクションを宣告して、ボールデッドにします。この際、審判員がオブストラクションよりも2塁でのフォースアウトが後に成立したと判断したときには、バッターランナーを1塁に、1塁ランナーを2塁に進めます。これに反して、オブストラクションより2塁でのフォースアウトが先に成立していたと判断したときにはバッターランナーの1塁占有を認めるだけで1塁ランナーの2塁でのフォースアウトは取り消しません。

    【アマチュア野球内規】

Fオブストラクションの厳格適用

  捕手または野手が、あらかじめ塁線上およびその延長線上の塁上に位置して(足または脚を置いて)送球を待つことを禁じます。違反した場合は、オブストラクションとなります。(規則7・06a)

  (b)走塁を妨げられたランナーに対してプレイが行われていなかった場合には、すべてのプレイが終了するまで試合は続けられます。審判員はプレイが終了したのを見届けた後に、はじめて“タイム”を宣告し、必要とあれば、その判断で走塁妨害によって受けたランナーの不利益を取り除くように適宜な処置をとります。

    「原注」本項規定のようにオブストラクションによってボールデッドとならない場合、走塁を妨げられたランナーが、オブストラクションによって与えようと審判員が判断した塁よりも余分に進んだ場合は、オブストラクションによる安全進塁権はなくなり、アウトを賭して進塁したこととなり、タッチされればアウトになります。このアウトは、審判員の判断に基づく裁定となります。

    「注1」例えばランナー2塁のときバッターがレフト前ヒットしました。左翼手は本塁をうかがった2塁ランナーをアウトにしようと本塁へ送球しました。バッターランナーは1塁を越えたところで1塁手にぶつかったので審判員はオブストラクションのシグナルをしました。左翼手の本塁への送球はキャッチャーの頭上を越す悪送球となったので2塁ランナーは、やすやすと得点することができました。オブストラクションを受けたバッターランナーはボールが転じているの見て2塁を越え3塁をうかがったところボールを拾ったピッチャーからの送球を受け3塁手に3塁到達前にタッチされたような場合、審判員がバッターランナーにはオブストラクションによって2塁しか与えることができないと判断したときには3塁でのアウトは認められます。これに反して、バッターランナーが3塁手のタッチをかいくぐって3塁に生きたような場合、その3塁の占有は認められます。いずれの場合も、2塁ランナーの得点は認められます。

    「注2」例えばバッターが3塁打と思われるような長打を放ち1塁を空過した後、2塁を経て3塁に進もうとしたとき遊撃手に妨げられて3塁へ進むことができなかったような場合審判員はこの反則の走塁を考慮することなく妨害がなければ達したと思われる3塁へ進めるべきです。もし野手がバッターの1塁空過を知ってアピールすればそのバッターはアウトになります。走塁の失敗はオブストラクションとはなんら関係がないためです。

7・07 『スクイズプレイの妨害』--------------------------------------------------

  3塁ランナーが、スクイズプレイまたは盗塁によって得点しようと試みた場合、キャッチャーまたはその他の野手がボールを持たないで、本塁の上またはその前方に出るか、あるいはバッターまたはバッターのバットに触れたときには、ピッチャーにボークを課して、バッターはインターフェアによって1塁が与えられます。この際はボールデッドとなります。

    「注1」キャッチャーがボールを持たないで本塁の上またはその前方に出るか、あるいはバッターまたはバッターのバットに触れた場合は、すべてキャッチャーのインターフェアとなります。特に、キャッチャーがボールを持たないで本塁の上またはその前方に出た場合には、バッターがバッタースボックス内にいたかどうか、あるいは打とうとしたかどうかに関係なく、キャッチャーのインターフェアとなります。またその他の野手の妨害というのは、例えば、1塁手などが著しく前進してきて、ピッチャーの投球を本塁通過前にカットしてスクイズプレイを妨げる行為などを指します。

    「注2」すべてのランナーは、盗塁行為の有無に関係なく、ボークによって1個の塁が与えられます。

    「注3」本条は、ピッチャーの投球が正規、不正規に関わらず適用されます。

    「注4」ピッチャーが投手板を正規にはずしてランナーを刺そうと送球したときには、キャッチャーが本塁上またはその前方に出ることは、正規なプレイであって、バッターがこの送球を打てば、かえってバッターは守備妨害として処置されます。

    【アマチュア野球内規】

B最終回裏の決勝点

  正式試合の最終回の裏かまたは延長回の裏に、規則7・07規定のプレイで三塁走者に本塁が与えられて決勝点になる場合には、打者は一塁に進む義務はありません。(規則4・09b、7・07)

G打者の背後にウェストボールを投げる

  投手がスクイズプレイを防ぐ目的で、意識的に打者の背後へ投球したり、捕手が意識的に打者の背後に飛び出したところへ投球したりするような非スポーツマン的な行為に対しても規則7・07を適用し、走者には本塁を与え、打者は打撃妨害で一塁へ進ませます。(規則7・07)

7・08 『ランナーのアウト』-------------------------------------------------------

 次の場合、ランナーはアウトとなります。

  (a) 
(1)ランナーが、野手のタッチを避けて、ランナーのベースライン(走路)から3フィート以上離れて走った場合。 ただし、打球を処理している野手を妨げないための行為であれば、この限りではありません。この場合のランナーのベースライン(走路)とは、タッグプレイが生じたときの、ランナーと塁を結ぶ直線をいいます。
(2)1塁に触れてすでにランナーとなったプレーヤーがベースラインから離れ、次の塁に進もうとする意思を明らかに放棄した場合。

      「原注」1塁に触れてすでにランナーとなったプレーヤーが、もはやプレイは続けられていないと思い込んで、ベースラインを離れてダッグアウトか守備位置の方へ向かったとき、審判員がその行為を走塁する意思を放棄したとみなすことができると判断した場合、そのランナーはアウトを宣告されます。この際たとえアウトが宣告されても他のランナーに関してはボールインプレイの状態が続けられます。 この規則は、次のプレイなどに適用されます。

          例:無死または1死で、同点の最終回、ランナー1塁のときバッターが競技場の外へサヨナラホームランを打ちました。1塁ランナーは2塁を過ぎてからホームランで自動的に勝利が決まったと思い込み、ダイヤモンドを横切って自分のベンチに向かいました。この間、バッターは本塁に向かって進んでいたような場合、ランナーは、“次塁に進もうとする意思を放棄した”という理由で、アウトを宣告され、バッターランナーは各塁を踏んで行ってホームランを生かすことが許されます。もし、2死後ならば、ホームランは認められません(7・12参照)。これはアピールプレイではありません。

          例:ランナーが1塁または3塁でタッチされてアウトを宣告されたと思い込んでダッグアウトに向かいだし、依然としてアウトだと思い込んでいる様子が明らかだと審判員が認めるのに適当な距離まで進んでいるときには、ランナーは進塁を放棄したという理由でアウトが宣告されます。

      「注1」通常ランナーの走路とみなされる場所は、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指しますが、ランナーが大きく膨らんで走っているときなど最初からこの走路外にいたときにタッグプレイが生じた場合は、本項(1)のとおり、そのランナーと塁を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィートが、そのランナーの走路となります。

      「注2」本項(1)の後段は、野手がランナーの走路内で打球を処理しているとき、これを妨げないためにランナーが走路外を走っても、アウトにならないことを規定しているものであって、打球処理後にタッチプレイが生じたときには、本項(1)の前段の適用を受けることはもちろんです。

     「注3」フォースの状態におかれているランナーに対しては、本項(2)を適用しません。

    (b)ランナーが、送球を故意に妨げた場合または打球を処理しようとしている野手の妨げになった場合。

      「原注1」打球(フェアボールとファウルボールとの区別なく)を処理しようとしている野手の妨げになったと審判員によって認められたランナーは、それが故意であったか故意でなかったかの区別なくアウトになります。しかし、正規に占有を許された塁についていたランナーが、フェア地域とファウル地域との区別なく守備の妨げになった場合、審判員がその妨害を故意と判断したときを除いて、そのランナーはアウトにはなりません。審判員が、その妨害を故意と宣告した場合には次のペナルティを科します。無死または1死のときは、そのランナーとバッターとにアウトを、2死後のときはバッターにアウトを宣告します。

      「注1」“野手が打球を処理する”とは、野手が打球に対して守備しはじめてから打球をつかんで送球し終わるまでの行為を指します。従って、ランナーが前記のどの守備行為でも妨害すれば、打球を処理しようとしている野手を妨げたことになります。

      「注2」ランナーが6・05(k)、7・08(a)項規定の走路を走っていた場合でも、打球を処理しようとする野手の妨げになったと審判員が判断したときには、本項の適用を受けてランナーはアウトになります。

      「問」1死ランナー3塁のとき、3塁に触れているランナーが、3塁横に上がったファウルフライを捕らえようとする3塁手の守備の妨げになったので、3塁手は捕球できませんでした。いかに処置すべきでしょうか。

      「答」そのランナーが故意に守備を妨げたと審判員が認めれば、そのランナーとバッターにアウトを宣告します。

      「原注2」3・本塁間で狭撃されたランナーが妨害によってアウトを宣告された場合には、後位のランナーはその妨害行為発生以前に、たとえ3塁を占めることがあってもその占有は許されず、2塁に帰らなければなりません。また2・3塁間で挟撃されたランナーが妨害によってアウトになった場合も同様、後位のランナーは1塁に帰らなければなりません。妨害が発生した場合には、いずれのランナーも進塁できないこと及びランナーは正規に次塁に進塁するまでは元の塁を占有しているものとみなされることがその理由となります。

      「注」ランナー1・3塁のとき3塁ランナーが3・本塁間で挟撃され、妨害によってアウトを宣告された場合、1塁ランナーがその妨害行為発生以前に2塁を占めておれば、1塁ランナーには2塁の占有が許されます。

  (c)ボールインプレイでランナーが塁を離れているときにタッチされた場合。

    「付記1」バッターランナーが1塁に走るときは、直ちに帰ることを条件としてならば、オーバーランまたはオーバースライドして1塁を離れているときタッチされても、アウトにはなりません。

    「付記2」ランナーがいったん安全に塁に達した後、ランナーの衝撃で塁のバッグが定位置から離れたときはそのランナーに対していかなるプレイもできません。

    「付記3」あるプレイ中に塁のバッグまたはホームプレートが定位置から離れたとき、引き続いて、次のランナーが進塁してきて、元の塁が置かれていた地点に触れるかまたはその地点にとどまれば、そのランナーは正規に塁に触れたものまたは正規に塁を占有したものとみなされます。

    「注1」フォアボールを得たバッターが1塁に進むに際しては、直ちに帰ることを条件としてなら、1塁に触れた後走り越すことは許されます。

    「注2」野手がランナーにタッチしようとするときには、ランナーもアウトを免れようと、激しく触塁する場合が多く、野手とランナーとが衝突した結果、野手がボールを落としたときは、タッチ後にボールを確実に保持していないことになるため、ランナーはアウトにはなりません。また野手がランナーにタッチした後も、これを確実に握っていなければならず、たとえボールを地上に落とさなくても、手の上でジャッグルなどした場合には、ランナーはアウトにはなりません。野手がタッチした後、どのくらい確保すればよいかは、一に審判員の判断を待つべきです。(2・15参照)

  (d)フェア飛球、ファウル飛球が正規に捕えられた後ランナーが帰塁するまでに野手に身体またはその塁にタッチされた場合。ただし、ピッチャーがバッターへの次の1球を投じてしまうか、またはたとえ投球しなくてもその前にプレイをしたりプレイを企ててしまえば帰塁をしていないと理由によってランナーがアウトにされることはありません。この場合は、アピールプレイとなります。

    「原注」ランナーは、ファウルチップの際はタッグアップする必要はないため、盗塁することもできます。しかし、チップしたボールをキャッチャーが捕えなかった場合は、ファウルボールとなるため、ランナーは元の塁へ戻らなければなりません。

    「注」飛球が捕えられたとき、ランナーが帰塁しなければならない塁とは、進塁の起点となる塁、すなわち、ピッチャーの投球当時ランナーが占有していた塁を指します。

  (e)バッターがランナーとなったために進塁の義務が生じたランナーが次の塁に触れる前に野手がそのランナーまたはその塁にタッチした場合。(このアウトはフォースアウトとなります)ただし、後位のランナーがフォースプレイで先にアウトになれば、フォースの状態でなくなり前位のランナーには進塁の義務がなくなるため身体にタッチされなければアウトにはなりません。またランナーが塁に触れた後、余勢でオーバースライドまたはオーバーランした場合には塁に触れた瞬間に進塁の義務を果たしたことになるため、そのランナーは身体にタッチされなければアウトにはなりません。(このアウトはフォースアウトではなく、タッチアウトとなります)しかし、進塁の義務を生じたランナーが次塁に触れた後どのような理由にせよ、その塁を捨ててもとの塁の方へ離れた場合は、再びフォースの状態におかれるから野手にその身体または進塁すべき塁にタッチされればそのランナーはアウトになります。(このアウトはフォースアウトでとなります)

          例:1死満塁、バッターのヒットで2・3塁ランナーは本塁へ、1塁ランナーは2塁を空過して3塁へ、バッターランナーは、2塁寸前でタッグされアウト(2死)となりました。その後守備側は1塁ランナーの2塁空過をアピールし、1塁ランナーはアウト(3死)となりました。この場合のアピールアウトはフォースアウトであるため、2・3塁ランナーの得点は認められません。

      「原注」オーバースライドまたはオーバーランは2塁及び3塁で起こり、1塁ではこの状態は起こりません。例えば、無死または1死でランナー1・2塁もしくは、1・2・3塁とします。打球は内野手に飛び、その内野手はダブルプレイを試みました。1塁ランナーは2塁への送球より早く2塁に触れましたが、オーバースライドしました。ボールは1塁にリレーされ、バッターはアウトになりました。1塁手は、2塁ランナーが離塁しているのを見て2塁に送球してそのランナーをアウトにしましたがその間に他のランナーは本塁に入りました。

      「問」これはフォースプレイでしょうか。バッターが1塁でアウトになったとき、フォースプレイでなくなったのでしょうか。このプレイ中に、2塁でランナーがアウトにされて第三アウトになる前に、本塁に入っていたランナーの得点は認められるでしょうか。

      「答」フォースプレイではなく、タッチプレイであるため、得点は記録されます。

      「注1」この項は、フォースアウトの規定であり、バッターがランナーとなったために、塁にいたランナーに進塁の義務が生じたときに、
野手が、
@そのランナーが次の塁に触れる前に、その塁にタッチした場合
Aそのランナーが次の塁に触れる前に、そのランナーにタッチした場合
Bそのランナーが次の塁へ進もうとしないで元の塁にとどまっているときそのランナーにタッチした場合

            を指し、特にBの場合は、後位のランナーがアウトにならない限り、その塁の占有権はすでに失われているため、たとえそのランナーが塁に触れていても、野手がそのランナーにタッチすればアウトになります。

      「注2」例えば、1塁ランナーが打球とともに走り出して、いったん2塁に触れた後、その打球が飛球として捕えられようとするのを見て、1塁へ戻ろうとしたとき、フライを落とした野手からの送球を受けた2塁手は、ランナーが再び2塁に達するまでに2塁にタッチしました。この場合、はじめに2塁を踏んだことは取り消され、フォースアウトと認めれられます。

  (f)ランナーが、内野手(ピッチャーを含む)に触れていないか、または内野手(ピッチャーを除く)を通過していないフェアボールに、フェア地域で触れた場合。この際はボールデッドとなり、バッターがランナーとなったため次塁への進塁が許されたランナーの他は、得点することも進塁することも認められません。(5・09f、7・09m参照)インフィールドフライと宣告された打球が、塁を離れているランナーに触れたときはバッター、ランナーともにアウトになります。

    「例外」インフィールドフライと宣告された打球が、塁についているランナーに触れた場合、そのランナーはアウトにならず、バッターだけがアウトとなります。

    「原注」2ランナーが同一のフェアボールに触れたときは、最初に触れた1人だけがアウトになります。これは、打球がランナーに触れたとき、直ちにボールデッドとなります。

    「注1」バッターの打ったフェアボールが野手に触れる前にランナーに触れたときはランナーが守備を妨害しようとして故意に打球に触れた場合(併殺を行わせまいとして故意に打球を妨害した場合を除く)と走塁中やむなく触れた場合との区別なくランナーはアウトになります。また一旦内野手に触れた打球に対して守備しようとする野手をランナーが妨げたときには7・08(b)によってアウトにされる場合もあります。

    「注2」

      @内野手を通過する前に、塁に触れて反転したフェアボールに、ランナーがフェア地域で触れた場合、そのランナーはアウトになり、ボールデッドとなります。

      A内野手を通過した直後に、塁に触れて反転したフェアボールに、ランナーがその内野手の直後のフェア地域で触れた場合、この打球に対して他のいずれの内野手も守備する機会がなかった場合に限り、打球に触れたという理由でアウトにはなりません。

    「注3」一度塁に触れて反転したフェアボールが、ファウル地域でランナーに触れた場合は、そのランナーはアウトにはならず、ボールインプレイとなります。

    「注4」本項でいう塁とは飛球が打たれたときのピッチャーの投球当時にランナーが占有していた塁を指します。

    「注5」インフィールドフライと宣告された打球がランナーに触れた場合は、そのランナーが塁についていてもいなくても、ボールデッドとなります。

  (g)無死または1死で、ランナーが得点しようとしたとき、バッターが本塁における守備側のプレイを妨げた場合。2死であればインターフェアでバッターがアウトとなり、得点は記録されません。(6・06(c)、7・09(a、d)参照)

    「注1」ここにいう“本塁における守備側のプレイ”とは、野手(キャッチャーも含む)が、得点しようとしたランナーにタッチしようとするプレイ、そのランナーを追いかけてタッチしようとするプレイ及び他の野手に送球してそのランナーをアウトにしようとするプレイを指します。

    「注2」この規定は、無死または1死で、ランナーが得点しようとした際、本塁における野手のプレイを妨げたときの規定であって、ランナーが本塁に向かってスターを切っただけの場合や、一度本塁へは向かったが途中から引き返そうとしている場合には、バッターがキャッチャーを妨げることがあっても、本項は適用されません。例えば、キャッチャーがボールを捕らえてランナーにタッチしようとするプレイを妨げたり、ピッチャーが投手板を正規に外して、ランナーをアウトにしようとして送ったボール(投球でないボール)をバッターが打ったりして、本塁の守備を妨げた場合には、妨害行為を行ったバッターをアウトにしないで、守備の対象であるランナーをアウトにする規定となります。

    「注3」本項は、本塁の守備を妨げたのがバッターであった場合に限って適用されるのであって打撃を完了してバッターからランナーになったばかりでまだアウトにならないバッターが妨害を行ったときには適用されません。例えば、スクイズバントをしたバッターがバントした打球に触れるかまたは打球を処理しようとする野手の守備を妨げたために3塁ランナーが本塁でのアウトを免れることになったような場合には、バッターはすでにランナーとなっているため6・05(g)、7・08(b)によって、そのバッターランナーがアウトとなりボールデッドとなって、3塁ランナーをピッチャーの投球当時すでに占有していた塁、すなわち3塁へ帰らせます。バッターが第3ストライクの宣告を受けただけでまだアウトにならないとき及びフォアボールの宣告を受けたときの妨害に関しては、7・09(a)「注」に示されています。

  (h)後位のランナーがアウトとなっていない前位のランナーに先んじた場合。(後位のランナーがアウトとなります。)

    「注1」ボールインプレイ中に起きた行為(例えば、悪送球、ホームランまたは柵外に出たフェアヒットなど)の結果、ランナーに安全進塁権が認められた場合にも本項は適用されます。

    「注2」この項はランナーの位置が入れ代わったときに後位のランナーをアウトにすることを意味します。例えば2塁のランナーを甲、1塁のランナーを乙とすれば1塁ランナー乙が2塁ランナー甲を追い越したときはもちろん逆走の際など、2塁ランナー甲が1塁ランナー乙を追い越す形をとって、本来本塁から遠くにあるべき乙と近くにあるべき甲との位置が入れ代わった場合でも常に後位の乙がアウトになることを規定しています。

  (i)ランナーが正規に塁を占有した後に塁を逆走したときに守備を混乱させる意図あるいは試合を愚弄する意図が明らかであった場合。この際、審判員は直ちにタイムを宣告してそのランナーにアウトを宣告します。

    「原注」ランナーがまだ占有していない塁に到達した後、飛球が捕らえられたと思ったり、元の占有塁に帰るようにおびき出されて元の塁に帰ろうとした場合、途中でタッチされればアウトになります。しかし、元の占有塁に帰りついたら、その塁についている限り、タッチされてもアウトになりません。

    「注」例えば、1ゴロを打ったバッターが1塁手のタッチを避けようとして、側方に離れて走らない限り、逆走するようなことは差し支えありませんが、本塁に達するとアウトになります。

  (j)ランナーが1塁をオーバーランまたはオーバースライドした後、直ちに1塁に帰塁しなかった場合。1塁をオーバーランまたはオーバースライドしたランナーが2塁へ進もうとする行為を示せば、タッチされればアウトになります。また1塁をオーバーランまたはオーバースライドしたランナーが直ちに帰塁しないでダッグアウトまたは自己の守備位置に行こうとした場合も、野手がランナーまたは塁にタッチしてアピールすればアウトとなります。

    「原注」2死後、1塁に触れてオーバーランしたが、審判員によって“セーフ”の宣告を受けたバッターランナーは、規則4・09(a)を適用する上では、“1塁に達した”ことになり、“ただちに”1塁に帰塁しなかったために第三アウトになっても、このプレイ中にアウトより先に本塁に達していたランナーは、得点として認められます。

  (k)ランナーが本塁に走り込むかまたは滑り込んだ際に、本塁に触れないで、しかも本塁に触れ直そうとしないときに、野手がボールを持って本塁に触れて審判員にアピールした場合。(7・10d参照)

    「原注」本項は、本塁に触れなかったランナーがベンチに向かっており、アウトにするためにはキャッチャーがそのランナーを追いかけなければならないような場合に適用されます。本塁を踏み損ねたランナーが、タッチされる前に踏み直そうと努力しているような普通のプレイが行われているときには適用されません。この場合には、ランナーはタッチされなければアウトになりません。

  (l)ランナーを除く攻撃側チームのメンバーが、あるランナーに対して行われた送球を処理しようとしている野手の守備を妨害した場合。(7・11参照。ランナーによる妨害については7・08b参照)

7・09 『インターフェア』----------------------------------------------------------

  次の場合は、バッターまたはランナーによるインターフェアとします。

  (a)第三ストライクの後、バッターランナーが投球を処理しようとしているキャッチャーを明らかに妨げた場合。バッターランナーはアウトになり、ボールデッドとなって、他のランナーはピッチャーの投球当時占有していた塁に戻ります。

    「原注」ピッチャーが、キャッチャーまたは審判員に触れて進路が変わり、その後にバッターランナーに触れた場合は、バッターランナーが投球を処理しようとしているキャッチャーを明らかに妨げたと審判員が判断しない限り、妨害とはみなされません。

    「注」

    @第三ストライクの宣告を受けただけでまだアウトになっていないかまたはフォアボールの宣告を受けて1塁へ進むべきバッターランナーが、3塁からのランナーに対するキャッチャーの守備動作を明らかに妨害した場合は、そのバッターランナーをアウトとし、3塁からのランナーは、ピッチャーの投球当時占有していた3塁へ帰らせます。その他の各ランナーも、同様に帰塁させます。

    A第三ストライクの宣告を受けて6・05(b)または同(c)でアウトになったバッターが、3塁ランナーに対するキャッチャーの守備動作を明らかに妨害したときは、7・09(f)によって3塁から走ってきたランナーもアウトにします。

    BAの場合で、重盗を防ごうとするキャッチャーの守備動作を明らかに妨害したときは、その対象となったランナーをアウトにして他のランナーは妨害発生の瞬間にすでに占有していた塁へ帰らせます。 もしも、キャッチャーの守備動作がどのランナーに対してなされたかが明らかでない場合は、本塁に近いランナーをアウトにします。(7・09f「注」参照)

  (b)バッターまたはランナーが、まだファウルと決まらないままファウル地域を動いている打球の進路を、どんな方法であろうとも故意に狂わせた場合。(6・05i参照)

  (c)無死または1死でランナー3塁のとき、バッターが本塁における野手のプレイを妨げた場合。この場合、ランナーがアウトになるが2死後の場合はバッターがアウトになります。(6・06c、7・08g参照)

    「注」本項は7・08(g)と異なる文字を用いているにすぎないため、ただ離塁しているにすぎない3塁ランナーを刺そうとするキャッチャーのプレイをバッターが妨げた場合などには適用されません。

  (d)1人または2人以上の攻撃側メンバーがランナーが達しようとする塁に接近して立つか、あるいはその塁の付近に集合して守備側を妨げるか、惑乱させるかことさらに守備を困難にした場合そのランナーは味方のメンバーが相手の守備を妨害(インターフェア)したものとしてアウトを宣告されます。

  (e)アウトになったばかりのバッターまたはランナー、あるいは得点したばかりのランナーが、味方のランナーに対する野手の次の行動を阻止するか、あるいは妨げた場合はそのランナーは味方のプレーヤーが相手の守備を妨害(インターフェア)したものとして、アウトを宣告されます。(6・05m参照)

    「原注」バッターまたはランナーがアウトになった後走り続けてもその行為だけでは野手を惑乱したり、邪魔したりまたは遮ったものとはみなされません。

    「注」本項を適用するに当たって、2人または3人のランナーがある場合、妨げられた守備動作が直接1ランナーに対して行われようとしていたことが判明しているときはそのランナーをアウトにし、どのランナーに対して守備が行われようとしていたか判定しにくいときは、本塁に最も近いランナーをアウトにします。
前項において、一ランナーに対してアウトを宣告したときはボールデッドとなり、他のランナーは守備妨害の行われた瞬間すでに占有していた塁に帰らせます。ただし、打球を直接処理した野手がバッターランナーに対して守備を行わず、他のランナーに対して行おうとした守備が妨害された場合にはそのランナーをアウトにし、その他のランナーはピッチャーの投球当時占有していた塁へ戻らせます。しかしバッターランナーだけは再びバッターボックスに帰せないため1塁の占有を許します。
なお、バッターがランナーとなって1塁へ進んだためにランナーに1塁を明け渡す義務が生じたときはそのランナーを2塁へ進ませます。例えば、無死満塁のときバッターがショートゴロして3塁からのランナーがフォースアウトにされ、その際そのランナーがキャッチャーがさらに3塁にボールを送ってダブルプレイを企てようとするのを突き飛ばして妨害したような場合、そのランナーと3塁に向かったランナーとはアウトになりますが、バッターに1塁が与えられるので1塁のランナーは2塁に進むことが許されるような場合がそれとなります。

  (f)ランナーが明らかにダブルプレーを行わせまいとして故意に打球を妨げるかまたは打球を処理している野手を妨害したと審判員が判断したとき、審判員はその妨害をしたランナーにアウトを宣告するとともに味方のプレーヤーが相手の守備を妨害したものとしてバッターランナーに対してもアウトを宣告します。この場合ボールデッドとなって他のランナーは進塁することも得点することもできません。

  (g)バッターランナーが明らかにダブルプレーを行わせまいとして故意に打球を妨げるかまたは打球を処理している野手を妨害したと審判員が判断したとき、審判員はバッターランナーに妨害によるアウトを宣告するとともに、どこかでダブルプレーが行われようとしていたかには関係なく、本塁に最も近いランナーに対してもアウトを宣告します。この場合ボールデッドとなって他のランナーは進塁することはできません。

  (h)3塁または1塁のベースコーチがランナーに触れるかまたは支えるかしてランナーの3塁または1塁への帰塁あるいはそれらの離塁を肉体的に援助したと審判員が認めた場合。

  (i)ランナー3塁のときベースコーチが自己のボックスを離れて何らかの動作で野手の送球を誘致した場合。

  (j)ランナーが打球を処理しようとしている野手を避けなかったかあるいは送球を故意に妨げた場合。ただし、2人以上の野手が接近して打球を処理しようとしており、ランナーがそのうち1人か2人以上の野手に接触したときには、審判員はそれらの野手のうちから本規則の適用を受けるのに最もふさわしい位置にあった野手を1人決定して、その野手に触れた場合に限ってアウトを宣告します。(7・08b参照)

    「原注」キャッチャーが打球を処理しようとしているときにキャッチャーと1塁へ向かうバッターランナーとが接触した場合は、守備妨害も走塁妨害もなかったとみなされて何も宣告されません。打球を処理しようとしている野手による走塁妨害は非常に悪質で乱暴な場合にだけ宣告するべきです。
例えば打球を処理しようとしているからといってランナーを故意につまずかせるようなことをすれば、オブストラクションが宣告されます。キャッチャーが打球を処理しようとしているのに1塁手、ピッチャーが1塁へ向かうバッターランナーを妨害したらオブストラクションが宣告されるべきで、バッターランナーには1塁が与えられます。

  (k)野手(ピッチャーを含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域でランナーに触れた場合。
ただしランナーがフェアボールに触れても、
(1)一旦内野手(ピッチャーも含む)に触れたフェアボールに触れた場合。

(2)一内野手(ピッチャーを除く)に触れないでその股間または側方を通過したフェアボールにすぐその後方で触れてもこの打球に対して他のいずれの内野手も守備する機会がないには場合、審判員はランナーが打球に触れたからという理由でアウトを宣告してはなりません。しかし、内野手が守備する機会を失った打球(内野手に触れたかどうかを問いません)でもランナーが故意にその打球を蹴ったと審判員が認めればそのランナーは妨害(インターフェア)をしたという理由でアウトの宣告を受けなければなりません。(5・09f、7・08f参照) インターフェアに対するペナルティランナーはアウトになりボールデッドとなります。

7・10 『アピールアウト』---------------------------------------------------------

 次の場合アピールすればランナーはアウトになります。

  (a)飛球が捕らえられた後ランナーが再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁にタッチされた場合。

    「原注」ここでいう“リタッチ”とは捕球後塁に触れた状態から次塁へスタートすることを指します。従って、塁の後方からスタートして走りながら塁に触れて次塁へ進もうとするいわばフライングスタートは正規のリタッチの方法ではありません。

  (b)ボールインプレイのときランナーが進塁または逆走に際して各塁に触れ損ねたとき、その塁を踏み直す前に身体または触れ損ねた塁にタッチされた場合。(7・02参照)

    「付記」塁を空過したランナーは、

  (1)後位のランナーが得点してしまえばその空過した塁を踏み直すことは許されません。

  (2)ボールデッドのもとでは空過した塁の次の塁に達すればその空過した塁を踏む直すことは許されません。

    「原注」

          例:バッターが競技場の外へ場外ホームランを打つかスタンドに入る2塁打を打って1塁を空過しました(ボールデッド)。この場合、バッターは2塁に触れる前ならば誤りを正すために1塁に帰ることはできます。しかし、2塁に触れてしまうと1塁に戻ることができません。守備側がアピールすれば1塁でアウトが宣告されます。

          例:バッターがショートにゴロを打ちショートはスタンドに飛び込む悪送球をしました(ボールデッド)。この場合、バッターは1塁を空過したが悪送球によって2塁が与えられました。バッターランナーは審判員によって2塁が与えられても2塁に進む前に1塁に触れなければなりません。

      いずれもアピールプレイとなります。

    「注1」本項「付記」(1)は、ボールインプレイとボールデッドとを問わず適用されます。

    「注2」本項「付記」の場合、塁を空過したランナーはアピールがなければアウトになりません。

    【アマチュア野球内規】

C二死、四球暴投、決勝点で打者一塁へ進まず

  最終回裏、走者三塁、打者の四球(フォアボール)目が暴投または捕逸となって決勝点が記録されるとき、四球の打者が一塁へ進まなかった場合は、規則4・09(b)のように球審が自ら打者のアウトを宣告して、得点を無効にすることはできません。打者が一塁に進まないまま、守備側が何らの行為もしないで、両チームが本塁に整列すれば、四球の打者は一塁へ進んだものと記録されます。打者をアウトにするためには、両チームが本塁に整列する前に守備側がアピールすることが必要となります(規則7・10(d)注2)。しかし、守備側がアピールしても、打者は一塁への安全進塁権を与えられているので、打者が気づいて一塁に到達すれば、アピールは認められません。

  守備側のアピールを認めて打者をアウトにする場合は、

  イ 打者が一塁に進もうとしないとき

  ロ 打者が一塁に進もうとしたが途中から引き返したとき

  となる。(規則4・09b、7・70d注2)

    「注3」本塁を空過したランナーはボールデッドのもとでは、ピッチャーが新しいボールかもとのボールを持って正規に投手版に位置すれば本塁を踏み直すことは許されません。

    「注4」本項「付記」は飛球が捕らえられたときのリタッチが早かったランナーにも適用されます。

  (c)ランナーが1塁をオーバーランまたはオーバースライドした後、直ちに帰塁しないとき身体または塁にタッチされた場合。(7・08j参照)

  (d)ランナーが本塁に触れずしかも本塁に触れ直そうとしないとき本塁にタッチされた場合。(7・08k参照)

  本項規程のアピールは、ピッチャーがバッターへの次の1球を投じるまで、またはたとえ投球しなくてもその前にプレイをしたりプレイを企てるまでに行わなければなりません。イニングの表または裏が終わったときのアピールは、守備側チームのプレーヤーが競技場を去るまでに行わなければなりません。アピールはその消滅の基準となるプレイまたはプレイの企てとはみなされません。
ピッチャーがアピールのために塁に送球しスタンドの中などボールデッドの箇所にボールを投げ込んだ場合には、同一ランナーに対して同一塁についてのアピールを再びすることは許されません。第三アウトが成立した後、他にアピールがあり審判員がそのアピールを支持した場合には、そのアピールアウトがそのイニングにおける第三アウトとなります。また、第三アウトがアピールによって成立した後でも守備側チームは、このアウトより他に有利なアピールプレイあればその有利となるアピールアウトを選んで、先の第三アウトと置き換えることができます。
“守備側チームのプレーヤーが競技場を去る”とあるのは、ピッチャー及び内野手がベンチまたはクラブハウスに向かうためにフェア地域を離れたことを意味します。

    「7・10原注」アピールするときにピッチャーがボークをした場合にはその消滅の基準となるプレイとみなされます。アピールは言葉で表現されるか審判員にアピールとわかる動作によってその意図が明らかにされなければなりません。プレーヤーがボールを手にして塁に何気なく立ってもアピールをしたことにはなりません。アピールが行われているときはボールデッドではありません。

    「注1」アピール権消滅の基準となるプレイにはピッチャーのプレイはもちろん野手のプレイも含まれます。例えばバッターがワンバウンドで外野席に入るヒットを放って2塁に達したが途中1塁を空過していました。プレイ再開後ピッチャーが1塁へアピールのために送球したところ悪送球となってプレイングフィールド内を転々としました。これを拾った1塁手が1塁でアピールをすることはできますが2塁ランナーがその悪送球を利して3塁へ走ったのを見て3塁へ送球してしまえば1塁でのアピール権は消滅します。

    「注2」攻守交代の場合と試合終了の場合との区別なく、いずれの場合でもピッチャー及び内野手がフェア地域を離れたときにアピール権が消滅することとします。アマチュア野球では試合終了後の場合に限って両チームが本塁に整列したときアピール権は消滅することとします。

    「注3」アピールするには言葉と動作とではっきりとその旨を表示しなければなりません。なお、ある一つの塁を2人以上のランナーが通過した際その塁の空過を発見してアピールするには、どのランナーに対するアピールであるかを明示しなければなりません。例えば、甲、乙、丙の3ランナーが3塁を通過し乙が3塁を踏まなかったときは、乙に対するアピールである旨を明示しなければなりませんが、もしこのとき甲が空過したと誤って申し出て審判員に認められなかった場合でも、その塁を空過したランナーの数まではアピールを繰り返して行うことができます。

    「問」1死ランナー1・3塁のときバッターは外野に大飛球を打ったので2ランナーはともに進塁しはじめましたが、外野手はこの飛球を好捕しました。離塁の少なかった3塁ランナーは3塁へ帰って捕球後改めて本塁へ入りました。1塁ランナーは2塁に触れた後3塁近くまで行いましたが1塁に帰ろうと逆走し始めたので外野手は2塁に送球、2塁手は1塁ランナーが2塁に触れる前に塁上でボールを持ってアピールしました。ダブルプレイでしょうか。

    「答」ダブルプレイではありません。そのランナーが1塁に帰るためには2塁を通る必要があるからといって2塁にタッチしてもアウトにはできません。そのランナーにタッチするかまたは進塁の起点となる塁、すなわち1塁にタッチしなければなりません。

    「問」1死ランナー1塁のときバッターが外野へ大飛球を打ちランナーが2塁を回って3塁近くまで行ったとき飛球が捕らえられたので2塁に触れないで1塁へ帰ろうとしました。 どんな方法でアピールをすればランナーをアウトにできるでしょうか。

    「答」ランナーにタッチするか2塁または1塁にタッチしてアピールすれば問題ありません。

    「問」2死ランナー2塁のときバッターが3塁打を打ちランナーを得点させましたが、バッターは1塁も2塁も踏みませんでした。守備側は2塁にタッチしてアピールしアウトが宣告されました。得点となるでしょうか。

    「答」得点は認められます。しかし守備側が最初から1塁でアピールしておれば得点は認められません。また2塁から1塁に転送球して再びアピールすれば1塁でのアピールアウトを先の第三アウトと置き換えることができるため、得点とはなりません。

    「問」1死ランナー1・2塁バッターが右翼へ大飛球を打ったときヒットになると思った2ランナーはフライが飛んでいる間進塁し続け、右翼手がこれを捕らえたにもかかわらず、2塁ランナーはそのまま本塁を踏みました。しかし1塁ランナーは捕球されたのを見て1塁に引き返そうとしました。右翼手は1塁へ送球、1塁手は1塁ランナーが帰塁するより先に塁にタッチしてアウトにしました。2塁ランナーは1塁ランナーがアウトになるより先に本塁を踏んでいるがその得点は認められるでしょうか。

    「答」守備側が2塁でアピールしない限り2塁ランナーの得点は認められます。しかし、主義側はアピールによる第三アウトの成立後であってもこのアウトよりも有利となるアピールアウトを先の第三アウトと置き換えることができるため2塁でアピールすればリタッチを果たしていない2塁ランナーはアウトになり得点とはなりません。

  【アマチュア野球内規】

Hアピールの場所と時期

  守備側チームは、アピールの原因となった塁(空過またはリタッチの失敗)に触球するだけでなく、アピールの原因でない塁に進んでいる走者の身体に触球して、走者の違反を指摘して、審判員の承認を求める(アピール)ことができます。この場合、アピールを受けた審判員は、そのアピールの原因となった塁の審判員に裁定を一任しなければなりません。アピールは、ボールインプレイのときに行なわれなければならないので、ボールデッドのときにアピールがあった場合は、当該審判員は「タイム中だ」ということとします。(規則7・10)

7・11 『守備側の権利優先』-----------------------------------------------------

  攻撃側チームのプレーヤー、ベースコーチまたはその他のメンバーは打球あるいは送球を処理しようとしている野手の守備を妨げないように必要に応じて自己の占めている場所(ダッグアウト内またはブルペンを含む)を譲らなければなりません。

  ランナーを除く攻撃側チームのメンバーが、打球を処理しようとしている野手の守備を妨害した場合は、ボールデッドとなって、バッターはアウトになり、すべてのランナーは投球当時に占有していた塁に戻ります。

  ランナーを除く攻撃側チームのメンバーが、送球を処理しようとしている野手の守備を妨害した場合は、ボールデッドとなって、そのプレイの対象であったランナーはアウトとなり、他のすべてのランナーは妨害発生の瞬間に占有していた塁に戻ります。

    「注」例えばプレーヤーが2本のバットを持ってネクストバッタースボックスに入っていたとき、バッターがファウル飛球を打ちこれをキャッチャーが追ってきたので、そのプレーヤーは1本のバットを持って場所を譲りましたが、キャッチャーは取り残されたバットにつまずいたために容易に捕らえることができたはずのファウル飛球を捕らえることができなかったような場合、プレーヤーの取り残したバットが明らかに捕球を妨げたと審判員が判断すればバッターはアウトになります。

7・12 『前ランナーの触塁失敗の影響』------------------------------------------

  無死または1死のとき前位のランナーがある塁に触れ損ねるかリタッチを果たさなかったとしても、正しく各塁に触れて進んだ後位のランナーは、前位のランナーの責を負ってその正しい走塁を取り消されることはありません。ただし、2死後前位のランナーがアピールによって3人目のアウトとなったときには、後位のランナーが正規に本塁を触れていてもそのランナーの得点は認められません。また、その第三アウトがフォースアウトの形をとったときには他のすべてのランナーが正規に本塁を触れていてもその得点は認められません。

    「補則」ボールデッドの際のランナーの帰塁に関する処置(再録)

  ボールデッドとなって各ランナーが帰塁する場合ボールデッドとなった原因によって、帰るべき塁の規準が各々異なるので、その規準は次のとおりとなります。

  (A)ピッチャーの投球当時に占有していた塁に帰らせる場合。
  (a)ファウルボールが捕球されなかった場合。(5・09e)
  (b)バッターが反則打球した場合。(5・09d、6・06a)
  (c)投球が正規に位置しているバッターの身体またはユニフォームに触れた場合。(5・09a、6・05f)
  (d)無死または1死でランナー1塁、1・2塁、1・3塁または満塁のとき、内野手がフェアの飛球またはライナーを故意に落とした場合。(6・06i)
  (e)打球を守備しようとする野手を妨げた場合。

  (1)フェアボールが、内野手(ピッチャー含)に触れる前にバッターランナーに触れた場合。(6・05g)

  (2)フェアボールが、内野手(ピッチャー含)に触れる前または内野手(ピッチャーを除く)を通過する前にフェア地域でランナーまたは審判員に触れた場合。(5・09f、6・08d、7・08f、7・09m)

  (3)バッターが打つかバントしたフェアの打球にフェア地域内でバットが再び当たった場合。(6・05h、7・09b)

  (4)バッターまたはランナーが打球を処理しようとしている野手の守備を妨げた場合。(7・08b、7・09g、h、k、l)

  (5)バッターまたはランナーが、まだファウルと決まらないままファウル地域を動いている打球の進路をどんな方法であろうとも故意に狂わせた場合。(6・05i、7・09c)

  (6)攻撃側プレーヤーまたはコーチが必要に応じて自己の占めている場所を譲らないで打球を処理しようとしている野手を妨げて、守備妨害を宣告された場合。(7・11)

    (f)バッターランナーが本塁から1塁へ走る際に、1塁への送球を受けようとしている野手の動作を妨げた場合。(2・44、6・05k、7・09k)この場合、特に規定した場合を除きます。

    (g)第三ストライクの宣告を受けただけでまだアウトになっていないバッターランナーまたはフォアボールの宣告を受けたバッターランナーが、キャッチャーの守備を妨げた場合。(7・09a)

  (B)妨害発生の瞬間すでに占有していた塁に帰らせる場合。

    (a)ピッチャーのバッターへの投球に始まった守備を妨げた場合。

  (1)球審がキャッチャーの送球動作を妨げた場合。(5・09b)

  (2)バッターがキャッチャーの送球動作を妨げた場合。(6・06c)

  (3)無死または1死でランナーが得点しようとしたとき、バッターが本塁における守備側のプレイを妨げた場合。(7・08g、7・09d)

  (4)バッターが空振りした後打撃の自然動作によるスイングの余勢か振り戻しのため、その所持するバットがキャッチャーがまだ確捕しない投球に触れるかまたはキャッチャーに触れたためにキャッチャーが確捕できなかったと審判員が判断した場合。(6・06c)

    (b)キャッチャーまたはその他の野手がバッターの打撃を妨害した場合。(6・08c、7・07)

    (c)ランナーが故意に送球を妨げた場合。(7・08b)

    (d)攻撃側チームのプレーヤーまたはコーチが必要に応じて自己の占めている場所を譲らないで送球を処理しようとしている野手を妨げたために守備妨害でアウトを宣告された場合。(7・11)

    (e)内野手が守備する機会を失った打球(内野手に触れたかどうかを問わない)をランナーが故意に蹴ったと審判員が認めた場合。(7・09m)この場合、ボールを蹴ったときを基準とします。

    (f)アウトを宣告されたばかりのバッターまたはランナーが野手の次の行為を妨げた場合。(7・09f)この場合、次の行為に移ろうとしたときを基準とします。

    (g)1人または2人以上の攻撃側メンバーがランナーが達しようとする塁に接近して立つか、あるいはその塁の付近に集合して守備を妨害するか、惑乱させるかことさらに守備を困難にした場合。(7・09e)この場合、その守備が起ころうとしたときを基準とします。

  (C)ランナー3塁のときコーチが自己のボックスを離れて何らかの動作で野手の送球を誘致した場合またはコーチが意図的に送球を妨げた場合(5・08、7・09j)には、その送球がなされたときにすでに占有していた塁に帰らせます。


戻 る