ID

パスワード

会員登録

ID・PWをお忘れの方はこちら

はじめてのご利用はこちらをクリック 野球ギア.jp 野球チームモバイル
スマートフォン
トップ >> ルールブック@決定版 >> 8・00 投 手
8・00 投 手

8・01

  正規の投球この場合、投球姿勢には、ワインドアップポジションとセットアップポジションとの2つの正規のものがあり、どちらでも随時用いることができます。ピッチャーは投手板に触れてキャッチャーからのサインを受けなければなりません。

    「原注」ピッチャーがサインを見終わってから投手板をはずすことは差し支えありませんが、はずした後に素早く投手板に踏み出して投球することは許されません。このような投球は審判員によってクイックピッチと判断されます。ピッチャーは投手板をはずしたら必ず両手を身体の両側に下ろさなければなりません。ピッチャーがサインを見終わるたびに投手板をはずすことは許されません。

  (a)ワインドアップポジション
ピッチャーはバッターに面して立ち、その軸足は投手板に触れて置き、他の足の置き場所には制限がありません。
この姿勢から、

  @バッターへの投球に関連する動作を起こしたならば中途で止めたり、変更したりしないでその投球を完了しなければなりません。

  A実際に投球するときを除いてどちらの足も地面から上げてはなりません。ただし、実際に投球するときは自由な足(軸足でない足)を一歩後方に引きさらに一歩前方に踏み出すこともできます。ピッチャーが軸足を投手板に触れて置き(他の足はフリー)、ボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされます。

    「原注1」ワインドアップポジションにおいては、ピッチャーは軸足でない足(自由な足)を投手板の上か、前方か、後方かまたは側方に置くことができます。

    「原注2」本条(a)項の姿勢からピッチャーは、

  @バッターに投球しても構いません。

  Aランナーをアウトにしようとして塁に踏み出して送球しても構いません。

  B投手板をはずしても構いません。(ボールを両手で保持したピッチャーは投手板をはずしたら必ず両手を身体の両側に下ろさなければなりません)投手板をはずしたときには最初に軸足からはずすべきで、自由な足を最初にはずすことは許されません。この場合、違反すればボークとなります。

    「注1」アマチュア野球では、ピッチャーの軸足及び自由な足に関し、次のとおりとします。

  (1)ピッチャーはバッターに面して立ち、その軸足は(投手板の側方にはみ出さないように)全部投手板の上に置くか、投手板の前縁に触れて置き、他の足は、投手板の上に置くか、投手板の後縁及びその延長線より後方に置きます。

  (2)ピッチャーが軸足の全部を投手板の上に置くか、投手板の側方にはみ出さないようにその前縁にピッタリと触れて置き、他の足を投手板の上か、投手板の後縁及びその延長線より後方に置いてボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされます。

  (3)ピッチャーは軸足でない足(自由な足)を投手板から離して置くときは、投手板の後縁とその延長戦の後方に置くことを許しています。ただし、投手板の両横に置いてはなりません。ピッチャーは自由な足を一歩後方に引いてから一歩踏み出すことは許されますが、投手板の両横、すなわち、1塁側または3塁側へ踏み出すことは許されません。

    「注2」ピッチャーが投球に関連する動作をして身体の前方で両手を合わせたらバッターに投球すること以外は許されません。従ってランナーをアウトにしようとして塁に踏み出して送球することも投手板をはずすこともできません。違反すればボークとなります。

    【アマチュア野球内規】

Iワインドアップポジションの投手

  ワインドアップポジションをとった右投手が三塁(左投手が一塁)に踏み出して送球することは、投球に関連した足の動きをして送球したとみなされるため、ボークとなります。投手が投球に関連する動作をして両手を合わせた後、再び両手をふりかぶることは、投球を中断または変更したものとみなされます。投球に関連する動作を起こしたときは、投球を完了しなければなりません。(規則8・01a)

  (b)セットアップポジション
ピッチャーがバッターに面して立ち、軸足を投手板に触れ、他の足を投手板の前方に置き、ボールを両手で身体の前方で保持して、完全に動作を静止した時、セットポジションをとったとみなされます。
この姿勢から、

  @バッターに投球しても塁に送球しても軸足を投手板の後方(後方に限る)にはずしても構いません。

  Aバッターへの投球に関連する動作を起こしたならば中途で止めたり、変更したりしないでその投球を完了しなければなりません。

          セットポジションをとるに際して“ストレッチ”として知られている準備動作(ストレッチとは、腕を頭上または身体の前方に伸ばす行為を指します)を行うことができます。
  しかし、一度ストレッチを行ったならばバッターに投球する前に必ずセットポジションをとらなければなりません。
ピッチャーはストレッチに続いて投球する前には

  (1)ボールを両手で身体の前方で保持し

  (2)完全に静止しなければなりません。

          これは義務付けられていて、審判員はこれを厳重に監視しなければなりません。
  ピッチャーは、しばしばランナーを塁に釘付けにしようと規則破りを企てます。ピッチャーが“完全な静止”を怠った場合には審判員は直ちにボークを宣告しなければなりません。

    「注」アマチュア野球では、ピッチャーの軸足及び自由な足に関し、次のとおりとします。

  (1)ピッチャーは、バッターに面して立ち、その軸足は(投手板の側方にはみ出さないように)全部投手板の上に置くか、投手板の前縁にピッタリと離れないようにつけて置き、他の足を投手板の前縁及びその延長線より前方に置いて、ボールを両手で身体の前方に保持し完全に動作を静止します。

  (2)ピッチャーは、軸足を投手板からはみ出すことなくその全部を投手板の上に置くか、投手板の前縁にピッタリと離れないようにつけて置かなければなりません。軸足の横を投手板にわずかに触れておいて、投手板の端からはみ出して投球することは許されません。

    「原注」ピッチャーはセットポジションをとるに先立って片方の手を下におろして身体の横につけていなければなりません。この姿勢から中断することなく一連の動作でセットポジションをとならなければなりません。

          ランナーが塁にいない場合、セットポジションをとったピッチャーは、必ずしも完全静止をする必要はありません。しかしながら、ピッチャーがバッターのすきをついて意図的に投球したと審判員が判断すれば、クイックピッチとみなされ、ボールが宣告されます。8・05(e)参照。

    「注1」我が国では、本項「原注」の前段は適用しません。

    「注2」本条(a)(b)項でいう“中途で止めたり、変更したり”とはワインドアップポジション及びセットアップポジションにおいてピッチャーが投球動作中に故意に一時停止したり、投球動作をスムーズに行わずに、ことさら段階をつけるモーションをしたり手足をぶらぶらさせて投球することとなります。

    「注3」ピッチャーがセットポジションをとるに当たっては、投手板を踏んだ後投球するまでに必ずボールを両手で保持したことを明らかにしなければなりません。その保持に際しては身体の前面ならどこで保持しても構いませんが、一旦両手でボールを保持して止めたならばその保持した箇所を移動させてはならず、完全に身体の動作を停止して首以外はどこも動かしてはなりません。

    「注4」セットポジションンからの投球に際して自由な足は、

  @投手板の真横に踏み出さない限り、前方ならどの方向に踏み出しても自由となります。

  Aワインドアップポジションの場合のように一歩後方に引き、そして更に一歩踏み出すことは許されません。

    「注5」ピッチャーはランナーが塁にいるときセットポジションをとってからでもプレイの目的のためなら、自由に投手板をはずすことができます。この場合軸足は必ず投手板の後方にはずさなければならず、側方又は前方にはずすことは許されません。ピッチャーが投手板をはずせば、バッターへの投球はできないがランナーのいる塁にはステップをせずにスナップだけで送球することもまた送球のまねをすることも許されます。

    「注6」ワインドアップポジションとセットポジションとの区別なく軸足を投手板に触れてボールを両手で保持したピッチャーが、投手板から軸足をはずすに当たっては必ずボールを両手で保持したままはずさねばなりません。また軸足を投手板からはずした後には必ず両手を離して身体の両側に下ろし、改めて軸足を投手板に触れなければなりません。

    「問」ピッチャーがストレッチを行ってからセットポジションをとるまでに両手を顔の前で接触させ、そのまま下ろし胸の前でボールを保持しました。ボークになるでしょうか。

    「答」たとえ顔の前で両手を接触させてもそのままの連続したモーションで胸の前に下ろして静止すれば、ボークにはなりません。

  (c)ピッチャーが準備動作を起こしてからでもバッターへの投球に関連する動作を起こすまでなら、いつでも塁に送球することができるが、それに先立って送球しようとする塁の方向へ直接踏み出すことが必要となります。

    「原注」ピッチャーは送球の前には、必ず足を踏み出さなければなりません。スナップスロー(手首だけで送球すること)の後で塁に向かって踏み出すようなことをすればボークとなります。

    「注」ピッチャーが投手板をはずさずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えありません。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなります。

  (d)塁にランナーがいないときにピッチャーが反則投球をした場合には、その投球にはボールが宣告されます。ただし、バッターがヒット、失策、四死球その他で1塁に達した場合は除きます。

    「原注」投球動作中にピッチャーの手から飛び出したボールがファウルラインを超えたときだけボールと宣告されますが、その他の場合は投球とみなされません。塁にランナーがいればボールがピッチャーの手から落ちたとき直ちにボークとなります。

    「注」球審は反則投球に対してボークを宣告したならば、それが反則投球によるものであることをピッチャーに指摘します。なお、8・01(a)(6)に違反した場合にはそのペナルティを適用します。

  (e)ピッチャーがその軸足を投手板の後方にはずしたときは、内野手とみなされます。従ってその後塁に送球したボールが悪送球となった場合には、他の内野手による悪送球と同様に取り扱われます。

    「原注」ピッチャーは投手板を離れているときならば、意のままにランナーのいる塁ならどの塁に送球しても良いが、もしその送球が悪送球となればその送球な内野手の送球とみなされ、その後の処置は野手の送球に関する規則が適用されます。(7・05g)

  (f)ピッチャーは、球審、バッター及びランナーに、投手板に触れる際、どちらかの手にグラブをはめることで投球する手を明らかにしなければなりません。

  ピッチャーは、バッターがアウトになるかランナーになるか、攻守交代になるか、バッターに代打者出るか、あるいはピッチャーが負傷するまでは、投球する手を変えることはできません。ピッチャーが負傷したために、同一バッターの打撃中に投球する手を変えれば、そのピッチャーは以降再び投球する手を変えることはできません。ピッチャーが投球する手を変えたときには、準備投球は認められません。

  投球する手の変更は、球審にはっきりと示さなければなりません。

8・02 ピッチャーは次のことを禁じられます。----------------------------------

  (a)

(1)ピッチャーが投手板を囲む18フィートの円い場所の中で、投球する手を口または唇につけた後にボールに触れるか、投手板に触れているときに投球する手を口または唇につけること。
ピッチャーは、ボールまたは投手板に触れる前に、投球する手の指をきれいに拭かなければなりません。

    「例外」天候が寒い日の試合開始前に両チーム監督の同意があれば審判員は、ピッチャーが手に息を吹きかけることを認めることができます。

    「ペナルティ」ピッチャーが本項に違反した場合には球審は直ちにボールを交換させ、ピッチャーに警告を発します。ピッチャーがさらに違反した場合には、ボールを宣告します。その宣告にもかかわらず、ピッチャーが投球してバッターがヒット、失策、デッドボールその他で1塁に達し、かつランナーが次塁に達するか、または元の塁に留まっていた(次塁に達するまでにアウトにならなかった)ときには、本項の違反とは関係なくプレイは続けられます。なお、違反を繰り返したピッチャーはリーグ会長から罰金が科せられます。

(2)ボール、投球する手またはグラブに唾液をつけること。

(3)ボールをグラブ、身体、着衣で摩擦すること。

(4)ボールに異物をつけること。

(5)どんな方法であってもボールに傷をつけること。

(6)本項の(2)〜(5)で規定されている方法で傷つけたボール、いわゆるシャインボール、スピットボール、マッドボールあるいはエメリーボールを投球すること。
ただし、ピッチャーは素手でボールを摩擦することは許される。

    「ペナルティ」ピッチャーが本項(2)〜(6)の各項に違反した場合、球審は次のような処置をしなければなりません。

(@)ピッチャーは直ちに試合から除かれ、自動的に出場停止となります。マイナーリーグでは、自動的に10試合の出場停止となります。

(A)球審が違反をしたにもかかわらずプレイが続けられたときには、攻撃側の監督はそのプレイが終わってから直ちにそのプレイを生かす旨、球審に通告することができます。ただし、バッターがヒット、失策、四死球その他で1塁に達ししかも他の全ランナーが次塁に達するか、元の塁に留まっていた(次塁に達するまでにアウトにならなかった)ときには、反則とは関係なくプレイは続けられます。

(B)(A)項前段の場合、ピッチャーの反則行為は消滅せず、(@)項と(A)項との罰則は適用されます。

(C)攻撃側の監督がそのプレイを生かすことを選択しなかった場合は、球審はランナーがいなければボールを宣告し、ランナーがいればボークとなります。

(D)ピッチャーが各項に違反したかどうかについては、審判員が唯一の決定者となります。

    「原注1」ピッチャーが本項(2)または(3)に違反しても、その投球を変化させる意図はなかったと球審が判断した場合は、本項(2)〜(6)のペナルティを適用せずに警告を発することができます。しかし、ピッチャーが違反を繰り返せば、球審はそのピッチャーにペナルティを科さなければなりません。

    「原注2」ロージンバッグにボールが触れたときは、どんなときでもボールインプレイとなります。雨天の場合または競技場が湿っている場合には、審判員はピッチャーにロージンバッグを腰のポケットに入れるよう指示します。(1個のロージンバッグを交互に使用させる) ピッチャーはこのロージンバッグを用いて、素手にロージンをつけることを許されますが、ピッチャー、野手を問わずプレーヤーはロージンバッグでボールまたはグラブにロージンをふりかけたり、またはユニフォームのどの部分にもこれをふりかけることは許されません。

    「注1」シャインボール=ボールを摩擦してすべすべにしたもの。
スピットボール=ボールに唾液を塗ったもの。
マッドボール=ボールに泥をなすりつけたもの。
エメリーボール=ボールをサンドペーパーでざらざらにしたもの。なお、ボールに息を吹きかけることも禁じられています。

    「注2」アマチュア野球では本項ペナルティを適用せず、一度警告を発した後なおこのような行為が継続されたときには、そのピッチャーを試合から除きます。

  【アマチュア野球内規】

J投球する手を口または唇につける

  規則8・02(a)(1)のペナルティに代えて、審判員はその都度警告してボールを交換させます。

  (b)ピッチャーが如何なる異物でも身体につけたり、所持すること。
本項に違反したピッチャーは直ちに試合から除かれます。さらに、そのピッチャーは自動的に出場停止となります。マイナーリーグでは、自動的に10試合の出場停止となります。

    「注」アマチュア野球では、一度警告を発した後、なおこのような行為が継続されたときには、そのピッチャーを試合から除きます。

  (c)バッターがバッタースボックスにいるときに、キャッチャー以外の野手に送球して故意に試合を遅延させること。ただし、ランナーをアウトにしようと企てる場合は除きます。

    「ペナルティ」審判員は一度警告を発し、しかもなおこのような遅延行為が繰り返されたときには、そのピッチャーを試合から除きます。

    「注1」ピッチャーがキャッチャーのサインを投手板から離れて受けるので、しばしば試合を遅延させています。これは悪い習慣であるため、監督及びコーチはこれを是正するように努めなければなりません。

    「注2」アマチュア野球では、本項ペナルティの後段を適用せず、このような遅延行為が繰り返されたときは、ボールを宣告します。

    【アマチュア野球内規】

K投手の遅延行為

走者がいるとき、投手が投手板から軸足をはずして、走者のいない塁に送球した場合、または、投手板上からでも軸足を投手板からはずしても、塁に入ろうとしていない野手に送球した場合には、投手の遅延行為とみなします。(規則8・02c、8・05d、8・05h)

  (d)バッターを狙って投球すること。このような反則行為が起きたと審判員が判断したときは、審判員は次のうちの何れかを選ぶことができます。

(1)そのピッチャーまたはそのピッチャーとそのチームの監督とを試合から除きます。

(2)そのピッチャーと両チームの監督に再びこのような投球が行われたら、そのピッチャー(またはそのピッチャーの後に出場したピッチャー)と監督を退場させる旨の警告を発します。審判員は反則行為が起きそうな状況であると判断したときは、試合開始前あるいは試合中を問わず、いつでも両チームに警告を発することができます。

    「原注」バッターを狙って投球することは非スポーツマン的な行為となります。特に頭を狙って投球することは非常に危険であり、この行為は許されるべきではありません。審判員は躊躇なく本規則を厳格に適用しなければなりません。

8・03

 ピッチャーは各回のはじめに登板する際、あるいは他のピッチャーを救援する際には、キャッチャーを相手に8球を超えない準備投球をすることは許されます。この間プレイは停止されます。各リーグは、その独自の判断で準備投球の数を8球以下に制限しても差し支えありません。このような準備投球はいずれの場合も1分間を超えてはなりません。突然の事故のためにウォームアップをする機会を得ないで登板したピッチャーには、球審は必要と思われる数の投球を許しても構わないものとなります。

8・04

 塁にランナーがいないとき、ピッチャーはボールを受けた後12秒以内にバッターに投球しなければなりません。ピッチャーがこの規則に違反して試合を長引かせた場合には、球審は“ボール”を宣告します。

  12秒の計測は、ピッチャーがボールを所持し、バッターがバッタースボックスに入り、ピッチャーに面したときから始まり、ボールがピッチャーの手から離れたときに終わります。

  この規則は無用な試合の引き延ばしを止めさせ、試合をスピードアップするために定められたものとなります。従って審判員は次のことを強調し、それにもかかわらずピッチャーの明らかな引き延ばし行為があったときには、遅滞なく球審は“ボール”を宣告します。

(1)投球を受けたキャッチャーは速やかにピッチャーに返球すること。

(2)また、これを受けたピッチャーは直ちに投手板を踏んで、投球位置につくこと。

8・05

 塁にランナーがいるときは、次の場合ボークとなります。

  (a)投手板に触れているピッチャーが投球に関連する動作を起こしながら投球を中止した場合。

    「原注」左投げ、右投げ、いずれのピッチャーでも自由な足を振って投手板の後縁を越えたらバッターへ投球しなければなりません。ただし、2塁ランナーのピックオフプレイのために2塁へ送球することは許されます。

  (b)投手板に触れているピッチャーが1塁または3塁に送球する真似だけして実際に送球しなかった場合。

    「注」ピッチャーが投手板に触れているとき、ランナーのいる2塁へは、その塁の方向に直接ステップすれば儀投しても構いませんが、1塁または3塁とバッターへの儀投は許されません。ピッチャーが軸足を投手板の後方へはずせばランナーのいるどの塁へもステップしないで儀投しても構いませんが、バッターだけは許されません。

  (c)投手板に触れているピッチャーが塁に送球する前に足を直接その塁の方向に
       踏み出さなかった場合。

    「原注」投手板に触れているピッチャーは塁に送球する前には直接その塁の方向に自由な足を踏み出すことが要求されています。ピッチャーが実際に踏み出さないで自由な足の向きを変えたり、ちょっと上に上げて回したり、または踏み出す前に身体の向きを変えて送球した場合ボークとなります。ピッチャーは、塁に送球する前に塁の方向へ直接踏み出さなければならず、踏み出したら送球しなければなりません。(2塁については例外。)
ランナー1・3塁のときピッチャーがランナーを3塁に戻すために3塁へ踏み出したが、実際には送球しなかったら(軸足は投手板に触れたまま)ボークとなる。

  (d)投手板に触れているピッチャーがランナーのいない塁へ送球したり送球する真似をした場合。

    「問」ランナー1塁のときランナーのいない2塁に送球したり、または送球する真似をしたらボークでしょうか。

    「答」ボークとなります。しかし1塁ランナーが2塁に盗塁しようとしたのを防ぐ目的で、第一動作で2塁の方向に正しく自由な足を踏み出せばボークになりません。なお、ピッチャーが投手板を正規にはずせば、ステップをしないで送球しても構いません。

    【アマチュア野球内規】

K投手の遅延行為
走者がいるとき、投手が投手板から軸足をはずして、走者のいない塁に送球した場合、または、投手板上からでも軸足を投手板からはずしても、塁に入ろうとしていない野手に送球した場合には、投手の遅延行為とみなします。
(規則8・02c、8・05d、8・05h)

  (e)ピッチャーが反則投球をした場合。

    「原注」クイックピッチは反則投球となります。バッターがバッタースボックス内でまだ十分な構えをしていないとき投球された場合には、審判員はその投球をクイックピッチと判定します。塁にランナーがいればボークとなり、いなければ“ボール”となります。クイックピッチは危険なので許してはなりません。

  (f)ピッチャーがバッターに正対しないうちに投球した場合。

  (g)ピッチャーが投手板に触れないで投球に関連する動作をした場合。

    「問」ランナー1塁のときピッチャーが投手板をまたいだままストレッチを始めたがボールを落としました。ボークとなるでしょうか。

    「答」ピッチャーが投手板に触れないで投球に関連する動作を起こしているからボークとなります。

  (h)ピッチャーが不必要に試合を遅延させた場合。

    「原注」本項は、8・02(c)により警告を発せられたときは、適用されません。ピッチャーが遅延行為を繰り返して8・02(c)により試合から除かれた場合には、あわせて本項のボークも課せられます。8・04は、塁にランナーがいないときだけ適用されます。

    【アマチュア野球内規】

K投手の遅延行為
走者がいるとき、投手が投手板から軸足をはずして、走者のいない塁に送球した場合、または、投手板上からでも軸足を投手板からはずしても、塁に入ろうとしていない野手に送球した場合には、投手の遅延行為とみなします。
(規則8・02c、8・05d、8・05h)

  (i)ピッチャーがボールを持たないで投手板に立つかこれをまたいで立つか、あるいは投手板を離れていて投球するまねをした場合。

  (j)ピッチャーが正規の投球姿勢をとった後、実際に投球するか塁に送球する場合を除いて、ボールから一方の手を離した場合。

  (k)投手板に触れているピッチャーが故意であろうと偶然であろうとボールを落とした場合。

  (l)故意四球が企図されたときにピッチャーがキャッチャースボックスの外にいるキャッチャーに投球した場合。

    「注」キャッチャースボックスの外にいるキャッチャーとは、キャッチャーがキャッチャースボックス内に両足を入れていないことを指します。従って故意四球が企図されたときに限って、ボールがピッチャーの手を離れないうちにキャッチャーが片足でもボックスの外に出しておれば本項が適用されます。

  (m)ピッチャーがセットポジションから投球するに際して完全に静止しないで投球した場合。

    「ペナルティ」本条各項によってボークが宣告されたときは、ボールデッドとなり、各ランナーはアウトにされるおそれなく、1個の塁が与えられます。
ただし、ボークにもかかわらずバッターがヒット、失策、四死球その他で1塁に達し、かつ他のずべてのランナーが少なくとも1個の塁を進んだときには、本項前段を適用しないでプレイはボークと関係なく続けられます。

    「付記1」ピッチャーがボークをして、しかも塁または本塁に悪送球(投球を含みます)した場合、塁上のランナーはボークによって与えられる塁よりもさらに余分の塁へアウトを賭して進塁しても構いません。

    「付記2」本条ペナルティを適用するに際してランナーが進塁しようとする最初の塁を空過し、アピールによってアウトを宣告されても、1個の塁を進んだものと判断します。

    「原注」ボークルールの目的は、ピッチャーがランナーを意図的に騙そうとするのを防ぐためであることを審判員は心に銘記しなくてはなりません。もし審判員の判断でピッチャーの意図に疑いを抱いたら、審判員は厳重に規則を適用すべきとなります。

    「注」本項「付記1」の悪送球にはピッチャーの悪送球だけでなく、ピッチャーからの送球を止め損ねた野手のミスプレイも含まれます。ランナーがピッチャーの悪送球または野手のミスプレイによって余塁が奪えそうな状態となり、ボークによって与えられる塁を越えて余分に進もうとしたときには、ボークと関係なくプレイは続けられます。

8・06 『監督がピッチャーのもとへ行く制限』-------------------------------------

 プロフェッショナルリーグは、監督またはコーチがピッチャーのもとへ行くことに関して、次の制限を適用しなければなりません。

  (a)本条は、監督またはコーチが、1イニングに同一ピッチャーのもとへ行ける回数を制限する規則となります。

  (b)監督またはコーチが、1イニングに同一ピッチャーのもとへ二度目に行けば、そのピッチャーは自動的に試合から退かなければなりません。

  (c)監督またはコーチは、そのときのバッターが打撃を続けている限り、再びそのピッチャーのもとへ行くことはできません。

  (d)攻撃側がそのバッターに代打者を出した場合には、監督またはコーチは再びそのピッチャーのもとへ行っても構いませんが、そのピッチャーは試合から退かなければなりません。
監督またはコーチがピッチャーのもとへ行った後、投手板を囲んでいる18フィートの円い場所を離れたら、一度言ったことになります。

    「8・06原注」監督(またはコーチ)が、キャッチャーまたは内野手のところへ行き、その野手がそのままマウンドに行ったり、ピッチャーが、守備位置にいるその野手のところへ行ったときは、監督(またはコーチ)がマウンドに行ったものと同様に扱われます。ただし、1球が投じられた後、またはプレイが行われた後はこの限りではありません。
監督(またはコーチ)が、キャッチャーまたは内野手のところへ行き、その野手がピッチャーと相談するためにマウンドに行って、本規則の適用を逃れようとしたり、本規則をだし抜こうとするいかなる企ても、すべてマウンドへ行った回数に数えられます。
コーチがマウンドに行ってピッチャーを退け、新しく出てきたピッチャーに指示を与えるために監督がマウンドに行ったときは、そのイニングで新しいピッチャーのもとへ一度行ったことになります。
監督が既に一度ピッチャーのもとへ行っているので、同一イニングで同一ピッチャーへ、同一バッターのときには、もう一度行くことはできないと審判員が警告したにもかかわらず、監督が行った場合、その監督は試合から除かれ、ピッチャーは直ちに退かないでそのバッターがアウトになるか、ランナーになるまで投球し、その義務を果たした後に試合から退かなければなりません。この場合、監督は、そのピッチャーは1人のバッターに投球したら交代しなければならないので、リリーフピッチャーにウォームアップさせておかなければなりません。リリーフピッチャーは、審判員の適宜な判断において、8球またはそれ以上の準備投球が許されます。
ピッチャーが負傷を受けたとき、監督がそのピッチャーのもとへ行きたいときには、審判員にその許可を要請することができます。許可があれば、マウンドに行く回数には数えられません。

    「注1」我が国では、本条にある、"投手板を囲んでいる18フィートの円い場所”を”ファウルライン”と置き換えて適用します。

    「注2」監督(またはコーチ)がピッチャーのもとへ行った後、ファウルラインを越えて引き上げたら、そのピッチャーは、そのときのバッターがアウトになるか、ランナーになるか、または攻守交代になるまで投球した後でなければ退くことはできません。ただし、そのバッターに代打者が出た場合は、この限りではありません。

    「注3」監督(またはコーチ)がピッチャーの元へ行った回数を数えるにあたって、ピッチャー交代の通告が行われた後、プレイが再開されるまでに新しく出てきたピッチャーのもとへ監督(またはコーチ)が行った場合、監督(またはコーチ)がマウンドに行ってピッチャーを退け、そのまま留まって新しく出てきたピッチャーに指示を与えて引き上げた場合、いずれも一度とは数えませんが、次の場合は、いずれも監督(またはコーチ)がピッチャーのもとへ行った回数として数えます。

(1)監督(またはコーチ)がファウルライン近くまできてピッチャーに指示を与えた場合。ただし、ファウルライン近くまできたが、ピッチャーに指示を与えることもなくそのまま思い直して引き返した場合を除きます。

(2)ピッチャーの方からファウルラインを越えて、監督(またはコーチ)の指示を受けた場合。

(3)コーチがマウンドに行ってピッチャーを退け、ファウル地域まで戻ってきて監督と打ち合わせてから、新しく出てきたピッチャーのもとへ行った場合。

    「注4」コーチ(または監督)が、マウンドに行ってピッチャーを退け、新しく出てきた救援投手に指示を与えるために監督(またはコーチ)がマウンドに行った後、そのときのバッターに代打者が出されたとき、監督(またはコーチ)が再びそのピッチャーのもとへ行くことは許されますが、そのピッチャーは直ちに試合から退くことはできず、その代打者がアウトになるか、ランナーになるか、攻守交代になるまで投球した後に、退かなければなりません。

    「注5」アマチュア野球では、本条については、各連盟の規定を適用します。


戻 る